犬がいる生活の中で欠かせないお世話といえば、何を思い浮かべますか? いろんなお世話がありますが、私は「散歩」を思い浮かべます。愛犬の運動不足やストレスの解消、また愛犬の社会性を育てるためにも、散歩はとても重要なお世話です。
でも、いざ散歩に出発したら「あぁ、アレを持って来ればよかった」、「コレも必要だったなぁ」と、出掛けてから必要な持ち物を思い出して後悔することもありますよね。
たとえばウンチ処理用品を忘れたなら、ウンチの片付けができず「飼い主さんのマナーが悪い」という印象を、犬を飼っていない人に思われてしまうこともあります。そうなると、自分以外の犬を飼っている飼い主さんにも迷惑がかかってしまいます。それは避けたいですよね。
そこで今回は散歩グッズの特集です。必ず持って行きたい物や、あると便利なグッズまで、幅広く紹介していきます。
「散歩に持って行く物が分からない……」という散歩デビューが不安な飼い主さんや、「夏や冬でも愛犬を快適に散歩させたい!」というわんちゃん思いの飼い主さんまで、この記事でお悩みを解決しちゃいます。
また、「そろそろ散歩グッズを新しくしたいなぁ」、「みんなはどんな散歩グッズを使っているんだろう?」という、散歩グッズの買い替えを考えている飼い主さんの参考にもなれば嬉しいです。
それでは、さっそく散歩グッズを紹介していきます!
これだけは必ず持って行きたい!散歩グッズ6選

まずは、散歩に必ず持って行きたい物6選を紹介します。6選の散歩グッズは以下の通りです。
- ウンチ処理用品
- リード
- ハーネスまたは首輪
- 給水器
- 散歩用バッグ
そしてここでは「これはいいかも」という私の独断と、「みんなが使っている」という目安になる通販サイトの評価で、各グッズをトップ3のランキング形式にしてみました。
- 「散歩に持って行く物が分からない」という散歩デビューを控えた飼い主さん
- 「みんなはどんな散歩グッズを使っているんだろう?」という飼い主さん
それでは紹介していきます!
持ち帰りがマナー!ウンチ処理用品ランキングTOP3
第3位|アイリスオーヤマ フンキャッチャー袋専用タイプ FNB-170
愛犬が排泄したウンチを持ち帰るのは、飼い主の最低限のマナーです。でも「袋越しとはいえ、直接ウンチに触るのはちょっと……」という飼い主さんもいますよね。
そこでこの商品の登場です。袋をこのグッズにセットすると、直接ウンチに触ることなく拾うことができます。そのまま拾うよりも、気持ち的に楽になりますよね。
ウンチをスムーズに処理している姿を見られて、周りからも「慣れてるんだ」、「あの道具いいな」と一目置かれることもあるかもしれませんよ。
第2位|エコキャッチャーと持ち手延長セット
「腰が痛くてかがめない」という飼い主さんにはこちらをおすすめします。
愛犬がウンチをしたのと同時に回収する「エコキャッチャー」という商品に、持ち手の延長棒がセットになったものです。延長棒があることで、あまりかがむことなくウンチを回収できます。
また、排泄と同時に回収するので、道路なども汚さずに済みます。衛生面が気になる飲食店の前で愛犬が排泄しても、地面に落ちることなく回収できるので店側も助かるはずです。
さらにキャッチャーの色は選べるので、お気に入りの色を選びましょう。
第1位|BOS 驚異の防臭袋 Sサイズ 200枚入り
これが無くては散歩に行けません。そう、ウンチを入れる防臭袋です。
特にこの商品は防臭能力が高く、袋の口を閉じてしまえば臭いを気にせず散歩を続けられます。また、そのまま燃えるゴミとして捨てられるので、トイレに流す場合よりも水の節約にもなります。とても経済的ですよね。



通販サイトでも高評価のこの商品。ぜひ使ってみてください。
愛犬と飼い主を繋ぐ!リードランキングTOP3
第3位|アミット 丸ひもリード
リードも散歩時には必須のグッズです。なぜならノーリードでの散歩は法律違反になるからです。
「でも、どうせならおしゃれなリードにしたいなぁ」という飼い主さんにはこちらをおすすめします。
リード自体は色が4色あってとてもおしゃれです。さらにこのリードは丸紐でできているため、手にとても馴染みやすい作りになっています。
丸紐は散歩中もねじれたり折れたりといったことがないので、リードにかかる負担が少なく、愛犬へのストレスも軽減されます。サイズもSS~Lまであるので、愛犬のサイズに合った物が選べる点も嬉しいですね。
第2位|犬 リード ラロック RALLOC すっぽ抜け防止
「愛犬の不意の動作に対応できるか心配」という飼い主さんも多いですよね。こちらの商品はそんな心配を解決してくれます。
リードの持ち手側にプラスチック製のストッパーがあるので、このストッパーを手首側にスライドさせれば、手からリードが簡単にすっぽ抜けない構造になっています。
アクティブなわんちゃんにはもちろんおすすめですが、大きな音に反応して急に走り出すこともある臆病なわんちゃんにもおすすめです。
第1位|リシニュー 犬用 伸縮リード
「ウンチを拾う時とか、両手をなるべく使えるようにしたいなぁ」という飼い主さんの希望を、この商品なら叶えてくれます。
歩いている時は手の甲に、両手を使いたい時は手首にと、散歩の場面ごとに付ける位置を変えることができます。マジックテープ式なので着脱も簡単です。
また、リードは3メートルまで伸ばせますが、一定以上の引っ張りの負荷がリードにかかると伸縮が止まります。車のシートベルトみたいなので、愛犬の飛び出し防止にもなります。安心ですよね。





おしゃれで機能的!ハーネスランキングTOP3
第3位|ドギーマン ウェアハーネス HL8004
愛犬に装着させるとリードを通しての負荷が分散され、愛犬の負担が減るのがハーネスです。その中でもこの商品は、優しい着心地が特徴です。
お腹と胸の衝撃を吸収するので、犬にも優しい作りになっています。ベルトには光を反射する加工があるので、暗い夜道も安心ですね。
第2位|coloco(コロコ) カラクサ ハーネス
「少し変わったデザインのハーネスが欲しいな」という飼い主さんにはこちらがおすすめ。唐草模様のハーネスです。色は3色から選べますが、どれも白抜きで唐草模様が施されていて、和テイストになっています。
足入れタイプなので着脱は簡単です。バックル部分に余計な力が入らないような構造にもなっているので、大事な愛犬もこれなら楽になりますね。
第1位|ペティオ ベーシックプラス ホールドハーネス
「うちの子は元気過ぎて、首輪だと取れてしまうんだ」という飼い主さんにはこちら。首と胴をしっかり固定するので、愛犬がはしゃいでも大丈夫です。
ハーネスの内側はメッシュ生地になっているので、愛犬も快適に過ごせます。また、光に反射する部分もついているので、こちらも暗い夜道でも安心できます。




迷子対策にも!?首輪ランキングTOP3
第3位|てるべる 犬用首輪 maigo-3
「うちの子はしつけがしっかりできているから、私の傍を離れることは無いわ!」と自信満々に言い切る飼い主さんもいますよね。でも、雷などが突然鳴って、愛犬がパニックを起こして脱走してしまった、なんてことも起こるかもしれません。
そんな時にこの首輪をつけていると安心です。
首輪にあるタグには愛犬の名前や連絡先を入れることができます。また、素材は革製なのに軽い作りになっています。さらにこの首輪は、散歩時にハーネスをつけているわんちゃん用となっているので、首輪自体にリードはつけられない仕様になっています。この点だけ気をつけておきましょう。
第2位|犬用首輪 クロコダイル風 ラインストーン
「私は、とにかくおしゃれな首輪をつけさせたいわ」という、おしゃれ重視な飼い主さんにはこちら。首輪の革がクロコダイル風になっています。
また、ラインストーンでできた犬のチャームもついているので、光を受けるとキラキラと輝きます。ゴージャスな雰囲気を出したいという飼い主さんにもおすすめです。
第1位|TOPWAN 刺繍ネーム首輪(迷子札首輪)
「革製の首輪だと愛犬が重そうにする」、「でも脱走した時のことを考えると……」とどちらも心配な飼い主さんにはこちらの首輪。プラテープ製なのでとても軽く、連絡先なども刺繍できるというオーダーメイドの首輪です。「世界で1つだけ」という響きは魅力的ですよね。
ただ、バックルがプラスチック製で若干弱いので、引っ張りグセのあるわんちゃんよりは、しっかりしつけされているわんちゃんにおすすめです。



喉が渇いたよ!給水器ランキングTOP3
第3位|リッチェル お散歩ハンディシャワー
あなたは「犬のオシッコで鉄製のポールが腐食する」という話を聞いたことはありませんか? 以前、ニュースになっていたこともあります。
大阪府池田市の市営公園で2月、照明柱が腐食して倒れ、小学4年の女児が両手を挟まれ骨折する事故があり、市の調査の結果、腐食が進んだ原因は、犬の尿が何度もかけられたためだった可能性があることが4日、分かった。
引用:産経フォト
そのため最近では、オシッコの跡もキレイにした方がいいと言われ始めています。でも、どうキレイにすればいいのか悩む飼い主さんも多いですよね。
そんな時に活躍するのがこちらの商品です。一見ただの給水器ですが、愛犬のオシッコの跡を水で流す、簡易シャワーにもなる優れ物です。500mlのペットボトルを取り付けるだけなので、扱いも簡単。
愛犬のオシッコ跡もキレイにして、一段上のマナーを身につけましょう。
第2位|犬用 ウォーターボトル Sサイズ
「荷物はあまり持ちたくないから、とにかくコンパクトな物がいい!」という飼い主さんにはこちら。内容量は350mlと少ないですが、大きさは手の中指から手首を少し超えるぐらいの大きさで、とてもコンパクトです。
水漏れ防止機能もついているので、水漏れの心配が無く、バッグの中に入れていても安心です。いつでも清潔な水を飲めるので、愛犬の体調管理にも役立ちますね。
第1位|PETKIT ワンタッチ・ウォーターボトル グリーン
「500mlじゃ多いけど350mlだと少ない」という飼い主さんにはこちらがおすすめ。400mlの水が入る仕様になっています。
ワンタッチボタンを押すだけで水を注げるので、とても操作が簡単です。受け皿機能もついているので便利なのもいいですね。また、受け皿部分とボトル部分は取り外しができるので、お手入れも簡単なのも嬉しいですね。






アレコレ入れたい!散歩用バッグランキングTOP3
第3位|ハンナフラ 犬用 お散歩バッグ
散歩時は何かと持って行く物がありますよね。そこで散歩時専用のバッグを用意してみましょう。でも「散歩に持って行く物は少ないから、小さめのバッグでいい」という飼い主さんもいますよね。
そんな方にはこのバッグがおすすめ。88グラムと軽量ですが、はっ水加工がされていて耐久性もあります。デザインもかわいい物がそろっているので、飼い主さん自身のコーディネートにも役立ちますよ。
第2位|コジマ お散歩バッグ デニム
「もう少しバッグの容量が欲しい」という飼い主さんにはこちらをおすすめします。
デニム風のお散歩バッグで、どんな服装にも合うのがポイントです。バッグには底板があるので、自立するのもいいですね。収納ポケットもたくさんあるので、荷物が多くなってしまった時にも助かります。
第1位|BLCオリジナル お散歩ウエストバッグ
「散歩に持って行く物が多い」という飼い主さんにはこちらをおすすめします。
こちらはとにかく収納力が抜群です。ポケットがたくさんあるので、散歩グッズの収納にはほとんど困りません。スマートフォンが入るポケットや、500mlのペットボトルが入るポケットもあります。また、こちらもウエストバッグタイプなので両手が自由に動かせます。
少し値段は高めですが、たくさん持ち物があって困るという飼い主さんはぜひ試してみてください。








夏と冬!あると快適な散歩グッズ!

ここまで、散歩に必ず持って行きたい物6選を紹介しましたが、気になる散歩グッズは見つかりましたか? 紹介している私も「どれも欲しいなぁ」と迷ってしまいました。
ここからは、暑い夏と寒い冬に活躍する散歩グッズを紹介していきます。どちら季節も、散歩をすると愛犬に負担がかかってしまいますよね。また、どちらの季節にもあると助かる犬用靴も紹介しちゃいます。
- 「夏や冬でも愛犬を快適に散歩させたい!」という飼い主さん
それでは紹介していきます!
うだるような暑さ対策に!夏の散歩グッズ
ペット用ひんやりクールバンダナ
水に濡らすだけで使える、メッシュ素材のバンダナです。とても軽いので、愛犬がストレスを感じにくいのも嬉しいですね。もちろん、リードを通すボタンホールがあるので、夏の散歩時にも活躍しますよ。
ruru pet(ルルペット) 大判サイズ マイクロファイバー バスタオル
「夏の散歩時には、必ず水の中に入ってしまって体を拭くのが大変」、「ゲリラ豪雨で愛犬がずぶ濡れになっちゃった」という時に活躍するのがこちらのタオルです。
給水力が抜群でサイズも大きめなので、愛犬を包み込むだけでどんどん水分を吸収してくれます。愛犬のシャンプー後の体拭きにもおすすめです。さらに速乾性にも優れています。
シャンプーの頻度が多いわんちゃんや、水遊びが好きなわんちゃんにピッタリの商品です。
凍えるような寒さ対策に!冬の散歩グッズ
iDog ぬくぬくチェックパーカー
冬の散歩グッズの代表といえば? そう「防寒着」です。特に寒さに弱いわんちゃんには欠かせませんよね。
こちらは両面フリース素材なので、とても肌触りがよく、愛犬もぬくぬくです。首元にあるボタン1つでパーカーが開くので着せやすく、また脱がしやすいのも嬉しいですね。
デザインもチェック柄でおしゃれです。ぜひ愛犬にピッタリのパーカーを見つけてみてください。
iDog カラフルニットパーカー
かわいかったので、同じメーカーさんからもう1つ紹介しちゃいます。
こちらもパーカーですがフード部分が「ダブルとんがりフード」になっていて、愛犬にかぶせると触覚のようになり、よりかわいさが増します。
また、ファスナー式になっているのでこちらも脱ぎ着が楽です。先ほどのパーカーとセットで購入すると、よりおしゃれになりますよ。
夏にも冬にも!犬のおしゃれな散歩用靴
犬用靴 マジックテープ式 4個セット
夏も冬も、愛犬の心配な事柄といえば何でしょうか? そう、愛犬の「足の保護」です。夏は熱いアスファルトから、冬は冷たい雪や氷から足を守る必要があります。特に発汗場所である肉球は、わんちゃんにとって大切な部分になります。
こちらの商品は、そんな大事なわんちゃんの足を保護してくれる靴です。マジックテープ式なので、愛犬の着脱も簡単に済みます。
また4個入りでこのお値段はかなりお得です。サイズとカラーも豊富なので、愛犬に合った物が選べますよ。
ドッグブーツ 足ズレ防止
こちらも愛犬の肉球保護に活躍します。ゴム素材で着脱が簡単なのに、二重のマジックテープで足から靴がずれるのもかなり防げます。
ただ、サイズによって4足組か2足組かが変わってくるので、注文する際はよく確認するようにしましょう。
これも欲しい!散歩がより楽しくなる便利グッズ

「散歩の必需品も、夏・冬用の対策もしてある。でも、もっと魅力的なグッズは無いの?」という飼い主さんには、これから紹介する散歩グッズなんていかがでしょうか。
- 「そろそろ散歩グッズを新しくしたいなぁ」という飼い主さん
- 「もっと魅力的で個性的な散歩グッズが欲しい」という飼い主さん
それでは紹介していきますね!
みんなの注目の的!?犬用傘
ペット用品 犬用傘

……いきなり失礼しました。でもこれを見つけた時、私自身も驚いてしまったんです。
愛犬がレインコートを嫌がる、愛犬に合うサイズのレインコートが無いという時に、特におすすめです。雨だけど愛犬の体を濡らしたくないという時に活躍します。また装着も簡単にできます。
この傘をつけて散歩をするだけで、他の飼い主さん達の注目の的になること間違いなしです。注目を集めたい方はぜひ試してみてください。
「取って来い!」「持って来い!」が練習できるおもちゃ
国産 天然木デンタルダンベル
愛犬のしつけの定番でもある「取って来い」と「持って来い」。このしつけができると、愛犬との信頼関係がより深まりますよね。そして、その両方のしつけが可能なのがこのおもちゃです。
国産の天然木を使用し、薬品を一切添加していないので、愛犬にとても優しいおもちゃです。また、元々は歯垢の沈着や歯石ができるのを抑える「デンタルダンベル」なので、愛犬が噛んでも問題ありません。
「普通の木の棒では物足りない」という飼い主さんは、このグッズで愛犬との絆を深めてみましょう。
夜道の散歩用に!光る散歩グッズ
岡野製作所 リフレクトパイレンリード
暗い夜道の散歩時、皆さん持ち物はどうしていますか? もし、朝や昼間の散歩と同じ持ち物だったら、ぜひ発光する物をプラスしてみましょう。
こちらのリードは反射材が織り込んであるため、夜になると車のライトなどに反射して光ります。そのため、愛犬と飼い主さんの存在をアピールするのに一役買います。
夜の散歩は暗い分、昼間と比べて安全性が低くなります。そのため、とにかく「目立つ」ことが最優先です。愛犬だけでなく飼い主さんも反射板などを身につけて、散歩に出掛けるようにしましょう。
これでスッキリ!散歩グッズの収納方法

「どの商品も良さそうだから、一通り揃えちゃおうかな」という飼い主さん。ありがとうございます、私も頑張って紹介したかいがあります。
でも、たくさんの散歩グッズはどこに収納しましょうか? そう聞かれると、ほとんどの飼い主さんは困ってしまいますよね。
そこで最後に、たくさんの散歩グッズを収納する方法をご紹介します。簡単にできる方法から少し凝った方法まで、飼い主さんに合った方法を試してみてください。
これとこれはいつ使う? まずは分けてみよう!
愛犬の散歩グッズが、トリミング時の道具や爪やすりの器械と分けられずに置いてある。これだと、いざ散歩に行こうとした時

というように、探す時間がかかってしまいます。



時間がかかれば、愛犬も散歩に行く気が無くなってしまうかもしれません。
そうならないためにも、あらかじめ道具を「グルーピング」することが重要です。「グルーピング」とは、ある目的のために使う道具を、その目的ごとに1つにまとめてしまうことをいいます。
トリミング用の道具はここに、爪やすりの器械はここに。そしてリードやハーネス、ウンチ袋などの散歩グッズはここにと、道具をまとめておきます。そして分けた道具をカゴやバッグに収納してしまうのです。
使う時はそのカゴやバッグを持って行くだけで済むので、愛犬の気分が変わらない内に散歩に出掛けられます。先ほど紹介した散歩用バッグにまとめておくと、より便利になります。
また、まとめることで部屋の荷物もスッキリするので、部屋の掃除の際も邪魔になりにくいという利点も。愛犬の道具が分けられていないという飼い主さんは、ぜひ「グルーピング」から始めてみてください。




つっぱり棒にS字フック! 100均の材料で収納を手作りしよう
散歩時は外に出るため、散歩グッズは玄関に置くことが多いのではないでしょうか。私もその1人です。でも、急な来客時にゴチャゴチャした玄関は見せたくないですよね。
そんな時は、100均で手に入る様々な材料で収納を自作してみましょう。収納に使えそうな材料には以下の物があります。
- つっぱり棒
- S字フック
- ワイヤーネット
- すのこ
たとえば、横に渡したつっぱり棒にS字フックをいくつか引っかけるだけで、もう吊り収納の完成です。すのこを目隠しとして使用すれば、玄関自体がスッキリ見えます。
また、もっと大容量の収納スペースが欲しいという飼い主さんは、下の写真のようにちょっと手間をかけたDIYに挑戦してみるのもいいですよ。
![]()
引用:暮らしニスタ
これら以外にも、アイデア次第で様々な道具が散歩グッズの収納に早変わりします。もちろん既製品の収納棚などを買ってもいいです。それでも収納に費用はかけたくないという方は、ぜひ自作も検討してみてくださいね。
まとめ
ここまで、あると便利な散歩グッズを幅広く紹介してきました。これまでのポイントをまとめると以下のようになります。おさらいしておきましょう。
- 散歩に必須の持ち物は、使いやすさと安全性で選ぼう
- 暑い夏と寒い冬!どちらも快適に過ごせる物を用意しよう
- 散歩が楽しくなるグッズもオススメ!
- 100均の材料などを使って、散歩グッズを賢く収納しよう!
散歩の時間は、愛犬との絆を深めるいい機会です。これまで紹介したグッズで、その機会がより充実したものになれたら、私も嬉しい限りです。
散歩デビューを控えた飼い主さんは、散歩に必須の持ち物を忘れないようにしましょう。また、散歩をより快適にしたい飼い主さんは、ぜひ愛犬にあった散歩グッズを取り入れてみてください。そして、スッキリ収納することもお忘れなく。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。この記事が飼い主さんとわんちゃんの絆を深めるきっかけになれば幸いです。