犬が吠えるので有名な動物であることは、ほとんどの方がご存知ではないでしょうか。そんなわんちゃんが一回吠え始めると、中々鳴き止まずに苦労してしまうこともありますよね。
ですが、わんちゃんの無駄吠えというのは、正しいしつけで最低限抑えられるものなんですね。ところが、正しいしつけをしても、状況によっては吠えてしまうわんちゃんはいます。
さらに、飼い主が都合の悪いときに吠えてしまうこともありませんか。では、ここで言う飼い主の都合が悪い状況とは何なのか。
今回の記事では、飼い主の都合が悪い状況を始めに、そのときに犬が吠えてしまう理由と対策案も説明いたします。そして、吠えるのをやめさせるための便利なグッズも選んでみましたので、ぜひ読んでみてください。
今は吠えないで!飼い主の都合が悪い状況とは?

吠えることに限った話ではありませんが、犬のしつけとは、飼い主が犬に寄り添って指導していく形がほとんどかと思います。とはいえ、私達人間も生活する上で、常に犬と一緒に居られるわけではないですよね。
しかし、わんちゃんは私達の都合を知っているわけではありません。そのため、私達の都合なんて関係ありません。では、飼い主の都合が悪い状況の一例を紹介していきます。
車の運転中
例えば、買い物や旅行、ピクニックなどのお出かけでわんちゃんを車に乗せて行かれる方は多いのではないでしょうか。
そのときに、わんちゃんが吠えてしまった経験とかはありませんか。運転手以外に同乗者が居るのなら、その人に対応をお願いができるかと思います。
しかし、これが運転手1人だと対処は難しくなってきます。犬に気を取られて事故につながってしまったら笑い事では済まないですよね。




掃除機を使っているとき
掃除をしているときに、掃除機の音に反応して吠えてしまうわんちゃんもいるんですね。掃除は、綺麗な家を保つ上で、必要な家事になってきます。
その中でも掃除機は、床に落ちているゴミやほこりを簡単に吸い取ってくれる非常に便利な道具です。それなのに、掃除機の電源を入れるたびにわんちゃんに吠えられては、掃除どころじゃなくなってしまいますよね。



電話で話しているとき
電話で話しているときに吠えてしまうわんちゃんも意外と多いのです。電話中だと相手との会話に集中しなければなりません。そのため、犬に構っている余裕がないんですよね。




電車の中
多くの人が乗っている電車で犬が吠えてしまった経験はありませんか。わんちゃんが吠え続けると、他の人の目線も気になってしまいます。これによって、飼い主さん自体が混乱状態に陥ってしまう恐れがあります。

悩んでいる飼い主さんは多い
このように、いくつか例を紹介いたしましたが、これらの問題で悩んでいる飼い主は多いと言われています。飼い主としては、何とか吠えるのをやめさせたいですよね。
ですが、心配する必要はありません。次の項目では、今紹介した例を個別に詳しく説明していきます。期待しながら読み進めてくださいね。
車の中で吠えてしまう理由と対策案

先ほど紹介した例を1つずつ説明していくのですが、その前にある記事を紹介いたします。
わんちゃんが吠える理由を知るのはもちろんですが、吠え方を知るのも大事になってきます。何故なら、吠え方を知ることで、わんちゃんが何を訴えているかを知ることができるからです。
その結果、正しい対策を行うことができます。
車の中で吠える理由
犬が車の中で吠える理由は、いくつかあると言われています。
- 車への恐怖
- 車への好奇心
- 車内の臭いに反応する
- 車の振動
- エンジン音
- 窓の景色が変わって興奮してしまう。
では、1つずつ順番に説明していきます。
車への恐怖
人間は車がどういうものかを知っていますが、犬はそれを知りません。知らない場所にいることが、犬は恐怖と感じる場合があるそうです。
車への好奇心
恐怖とは反対に、車に対して好奇心を抱くわんちゃんもいます。好奇心にともなう興奮で吠えてしまうこともあります。
車内の臭いに反応する
犬は嗅覚に敏感と言われています。そのため、人間以上に臭いを気にすることがあります。もし、タバコの臭いなど心当たりがあれば、車内の臭いを改善されてみてはいかがでしょうか。
車の振動
車の振動に反応してしまうわんちゃんは多いと言われています。犬は振動にも敏感だと言われているので、人間以上に気にしてしまうことがあります。
エンジン音
聴力に優れている犬は、エンジン音もかなり大きな音で聞こえてしまいます。その大きな音に不快な思いをして吠えてしまうことがあります。
窓の景色が変わって興奮してしまう
変わりゆく景色に思わずテンションが上がってしまうわんちゃんもいます。テンションが上がることは、興奮状態でもあることを意味します。
車の中でも大丈夫!吠えるのを止めるための対策案
車の中で吠える理由は、恐怖や興奮の割合が多いので、まずはそれを落ち着かせることを考えてみましょう。
1.クレートに入れて布を被せてあげる
犬は暗くて狭い場所を好むと言われています。クレートに布を被せてあげることで、わんちゃんは落ち着くことができます。また、窓の景色による変化を気にする心配もありません。
2.車の中に慣れてもらおう!
車に慣れてもらうことで、わんちゃんの恐怖や興奮を抑えることができます。
例えば、最初は車の中に乗せるところから始めてみましょう。そして、車に乗せて吠えなかったら、今度はエンジン音を付ける→近所を少しだけドライブしてみるなど少しずつステップを踏んでいくのが良いでしょう。
わんちゃんにおすすめの持ち運びに便利なクレートをご紹介!
クレートと聞くと色々な種類があるので、迷ってしまいますよね。そんなあなたが迷わないように、値段や性能を考えてクレートを選びました。ぜひ役に立ててもらえたらと思います。
Amazonベーシック ペットキャリー ダブルドア
画像をクリックすると拡大します。
引用:Amazon
こちらの商品は、正面からでなく上からも扉を開けられるダブルドアとなっています。耐久性のあるプラスチックと鋼鉄ワイヤのフロント扉で作られており、精度も高いです。
組み立ても簡単で作業が苦手な人でも簡単に作れてしまうのが魅力的です。また、値段も1871円とお手ごろです。普通のクレートは3000円~5000円は必要になります。
精度・値段・作業度の全てに優れています。値段が変動することもあるので、安いときに購入してしまいましょう。
掃除機に吠えてしまう理由と対策案

掃除機に吠えてしまう理由は、2つあると言われています。
掃除機の音がうるさくて吠えてしまう。
大きな音が原因とされています。掃除機の音なんて言ったら、人間でもうるさく感じてしまいますよね。さらに、犬は人間より聴力に優れているので、掃除機の音は爆発音のように響くと言っても悪くないでしょう。
掃除機そのものが苦手
わんちゃんの中には、音よりも掃除機そのものが苦手な場合もあるようです。


たかが1回されど1回です。人間でも1回の出来事が大きなトラウマになってしまう方もいます。それと同じでわんちゃんもトラウマによる恐怖から吠えている可能性が高いです。
また、恐怖とは反対に攻撃的になってしまうわんちゃんもいます。攻撃的になってしまうと吠えるだけに限らず、掃除機に噛みついてしまう恐れがあります。
掃除機なんて怖くない!吠えるのを止めるための対策案
このように、掃除機を苦手としているから吠えてしまうんですね。でしたら、話は早いです。わんちゃんの掃除機嫌いを克服させてしまいましょう。
わんちゃんが掃除機に慣れてもらうことで、掃除機に対して恐怖や攻撃的な態度を見せることはなくなります。
1.掃除機本体に慣れてもらおう!
まず、掃除機本体に慣れてもらいましょう。犬のケージやサークルの近くに掃除機を近くに置いておくだけで大丈夫です。怖がるようでしたら、掃除機の近くで一緒に遊んで少しずつ存在に慣れてもらいましょう。
2.掃除機の動きに慣れてもらおう!
最初は軽く揺らすなどして、動きにも慣れてもらうことが大事です。地道な作業にも思えますが、地道な作業が重なってこそ成果は出てくるものです。
3.掃除機の音に慣れてもらおう!
一番難関とも言える音の克服ですが、これも少しずつ慣れてもらうように努力する必要があります。最初は弱に設定するところから始めてみるのが良いでしょう。
しかし、弱でも吠えてしまうのであれば、別の部屋で電源を付けて音に慣れてもらうところから始めるのが良いです。
そして、掃除機の音が鳴っても吠えなかったら、ご褒美としておやつを与えましょう。ご褒美を与えることでわんちゃんのモチベーションにもつながります。
電話中に吠えてしまう理由と対策案

電話の音を聞いて吠える話は有名ですが、飼い主が電話中でも吠えてしまうわんちゃんは多いと言われています。そこには、少し意外な理由があるのです。
犬だってやきもち妬いちゃうよ!
先ほど、ラテが「優太君は、私よりも電話が大事なの!?」と言ってるシーンがありましたね。実はあの発言こそ答えになります。
この記事を読んでいるあなたは、これまで誰かに嫉妬してしまったことはありますか。もしくは、あなたが誰かに嫉妬された経験はあるでしょうか。
この嫉妬という感情は、なんと犬にもあるのです。例えば、飼い主が他の家のわんちゃんを可愛がっていていると、当然わんちゃんはやきもちを妬いてしまいます。
これが電話の時でも同じです。他人と話す飼い主を見てわんちゃんは、自分に構ってくれないことを不満に思っているのでしょう。
飼い主さんの中には、電話の相手から呼び出しをくらって出かけてしまう事も多いです。そのため、わんちゃんは「電話がかかってくると出かけちゃうんだ」と思ってしまう子もいます。
電話中に吠えるのを止めるための対策案
電話中に吠えてしまう場合は、以下の方法を試してみると良いでしょう。
1.電話中はおもちゃで気を引く
わんちゃんにおもちゃを与えて、遊ぶことに夢中にさせてしまいましょう。遊ぶのに夢中になれば、わんちゃんもやきもち妬いていることを忘れます。
2.お座りやふせなどの指示を行う
電話に出る前に、しつけ時に使う指示を与えてみましょう。「お座り」でも「ふせ」でも大丈夫です。電話中に吠えなければ、ご褒美におやつを与えてあげましょう。
そうすることで、わんちゃんも「吠えなければご褒美がもらえるんだ!」と思うようになります。
電車の中で吠えてしまう理由と対策案

電車は乗り物つながりというのもあって、車の中で吠えてしまう理由と似ている部分が多いです。
発車時の振動に驚いてしまう
電車が発車するときに「ガシャン」と、一瞬大きな振動が伝わってきますよね。わんちゃんは、その振動に驚いて吠えてしまうことがあります。
周囲の視線に緊張してしまう
電車の中は、たくさんの人が乗ります。その中に犬を連れている人が居れば、わんちゃんに視線を向けたくもなりますよね。
しかし、その視線がわんちゃんには大きなストレスになってしまう恐れがあります。視線によるストレスが吠えてしまう行動につながってしまいます。
電車の中で吠えてしまうのを止めるための対策案
先ほど「車の中でも大丈夫!吠えるのを止めるための対策案」でも書いたのですが、方法の1つとしてわんちゃんが落ち着くクレートを用意してあげることが大事になってきます。ここでは、クレートを用意した上での対策案を説明します。
1.ケージは飼い主の膝の上に載せてあげよう!
また、ケージは床ではなく飼い主の膝上に載せてあげるほうが好ましいでしょう。床に置くと、冷暖房や電車の振動など色々伝わってきます。
飼い主であるあなたの膝上に載せてあげることで、わんちゃんも安心できます。
2.電車に乗る前に排泄を済ませておこう!
電車に乗る前に散歩に行って排泄を済ませてあげましょう。排泄を済ませるだけでもわんちゃんのストレスを抑えることにつながります。
犬を連れて電車に乗るときの注意点
補足になるのですが犬を連れて電車に乗る場合、鉄道会社のルールを知っておく必要があります。一覧を載せておきますので、参考にしてください。
交通機関 ペットの持込運賃 ケースサイズ 注意事項 JR JR全社共通
280円
※手回り品1個つき長さ70cm以内
タテ・ヨコ・高さの合計90cm程度
重さ10kg以内ペットカート(ペットバギー)は、カートも含めた寸法がペットを有料手回り品としてお持ち込みいただける制限を超えるためご利用になれません(ケースとカードを分離する場合を除きます)。
身体障害者補助犬法に定める盲導犬、介助犬、聴導犬を使用者本人が随伴する場合は除きます。
ただし、法に定める表示等を行っている場合に限ります。関東 東京メトロ
無料 長さ70cm以内
タテ・ヨコ・高さの合計90cm程度
重さ10kg以内ペット用キャリーバッグ等の持ち運びに適当な蓋が出来る容器に入れること。
他のお客様に危害および迷惑をかけるおそれがないこと。
ペットカートは犬の全身が全部隠れていればそのままの状態で持ち込み可能。都営地下鉄
無料 タテ・ヨコ・高さ合計250cm以内
重さ30kg以内ペット用キャリーバッグ等の持ち運びに適当な蓋が出来る容器に入れること。
他のお客様に危害および迷惑をかけるおそれがないこと。りんかい線
無料 長さ制限なし
タテ・ヨコ・高さ合計90cmまたは120cm
重さ20kg以内ペット用キャリーバッグ等の持ち運びに適当な蓋が出来る容器に入れること。
他のお客様に危害および迷惑をかけるおそれがないこと。
ペットカートはそのままの状態で持ち込み不可。※骨組みとバッグを分解し、バッグ部分が制限内の大きさであれば持ち込み可能。東急電鉄
無料 長さ70cm以内
タテ・ヨコ・高さの合計90cm程度
重さ10kg以内ペット用キャリーバッグ等の持ち運びに適当な蓋が出来る容器に入れること。
他のお客様に危害および迷惑をかけるおそれがないこと。小田急電鉄
無料 長さ70cm以内
タテ・ヨコ・高さの合計90cm程度
重さ10kg以内ペット用キャリーバッグ等の持ち運びに適当な蓋が出来る容器に入れること。
他のお客様に危害および迷惑をかけるおそれがないこと。京王電鉄
無料 長さ70cm以内
タテ・ヨコ・高さの合計90cm程度
重さ30kg以内ペット用キャリーバッグ等の持ち運びに適当な蓋が出来る容器に入れること。
他のお客様に危害および迷惑をかけるおそれがないこと。
ペットカートは全面的に使用不可。京成電鉄
無料 長さ70cm以内
タテ・ヨコ・高さの合計90cm程度
重さ10kg以内ペット用キャリーバッグ等の持ち運びに適当な蓋が出来る容器に入れること。
他のお客様に危害および迷惑をかけるおそれがないこと。新京成電鉄
無料 タテ・ヨコ・高さの合計90cm程度
重さ10kg以内ペット用キャリーバッグ等の持ち運びに適当な蓋が出来る容器に入れること。
他のお客様に危害および迷惑をかけるおそれがないこと。京急電鉄
無料 長さ70cm以内
タテ・ヨコ・高さの合計90cm程度
重さ10kg以内ペット用キャリーバッグ等の持ち運びに適当な蓋が出来る容器に入れること。
他のお客様に危害および迷惑をかけるおそれがないこと。東武鉄道
無料 長さ70cm以内
タテ・ヨコ・高さの合計90cm程度
重さ10kg以内ペット用キャリーバッグ等の持ち運びに適当な蓋が出来る容器に入れること。
他のお客様に危害および迷惑をかけるおそれがないこと。西武鉄道
無料 長さ70cm以内
タテ・ヨコ・高さの合計90cm程度
重さ10kg以内ペット用キャリーバッグ等の持ち運びに適当な蓋が出来る容器に入れること。
他のお客様に危害および迷惑をかけるおそれがないこと。
猛獣やヘビなどは持ち込めない。関西 大阪市営地下鉄バスニュートラム
無料 規定なし ペット用キャリーバッグ等の持ち運びに適当な蓋が出来る容器に入れたうえ、体毛などの飛散を防ぎ、他のお客さまから姿が見えないよう、容器を布で覆うなどの対応が必要。 近畿日本鉄道
280円
※手回り品1個につき長さ70cm以内
タテ・ヨコ・高さの合計90cm程度
重さ10kg以内ペット用キャリーバッグ等の持ち運びに適当な蓋が出来る容器に入れること。
猛獣やヘビなどは持ち込めない。南海電鉄
280円
※手回り品1個につき長さ70cm以内
タテ・ヨコ・高さの合計90cm程度
重さ10kg以内ペット用キャリーバッグ等の持ち運びに適当な蓋が出来る容器に入れること。
猛獣やヘビなどは持ち込めない。京阪電車
280円
※手回り品1個につき長さ70cm以内
タテ・ヨコ・高さの合計90cm程度
重さ10kg以内ペット用キャリーバッグ等の持ち運びに適当な蓋が出来る容器に入れること。
猛獣やヘビなどは持ち込めない。阪急電車
280円
※手回り品1個につき 2個まで長さ70cm以内
タテ・ヨコ・高さの合計90cm程度
重さ10kg以内ペット用キャリーバッグ等の持ち運びに適当な蓋が出来る容器に入れること。
他のお客様に危害および迷惑をかけるおそれがないこと。阪神電車
280円
※手回り品1個につき長さ70cm以内
タテ・ヨコ・高さの合計90cm程度
重さ10kg以内ペット用キャリーバッグ等の持ち運びに適当な蓋が出来る容器に入れること。
他のお客様に危害および迷惑をかけるおそれがないこと。東海 名古屋鉄道
280円
※手回り品1個につき長さ70cm以内
タテ・ヨコ・高さの合計90cm程度
重さ10kg以内ペット用キャリーバッグ等の持ち運びに適当な蓋が出来る容器に入れること。
他のお客様に危害および迷惑をかけるおそれがないこと。
猛獣やヘビなどは持ち込めない。引用:UNIHABITAT


どうしても吠えてしまう?犬が吠えるのをやめさせるグッズを見てみよう!

対策しても吠えてしまうわんちゃんはいるかと思うんですね。そんなとき、あなたをサポートしてくれる便利なグッズを紹介していきます。今から紹介するグッズを使えば、より大きな効果に期待できるでしょう。
口輪をはめてみよう
口輪は無駄吠え対策に有名なアイテムの1つとも言えます。
ペット用マスク ワンちゃん口輪 犬用しつけ用品
画像をクリックすると拡大します。
引用:Amazon
アヒル口調が何とも可愛らしい口輪になりますね。装着が簡単で、値段は480円になります。500円玉1枚あれば買うことができますね。
犬にしか聞こえない超音波を発してみよう!
人間が聞き取れる振動数は20~2万Hzと言われています、これに対して犬が聞き取れる振動数は、16~12万Hzで人間とかなりの差があります。
そして、無駄吠え対策に、犬だけが聞き取れる超音波を発するグッズが存在します。

YOCHANDA 無駄吠え防止グッズ
画像をクリックすると拡大します。
引用:Amazon
こちらの商品は、犬が吠えたときに犬の嫌がる超音波が発せられます。人間にも聞こえない音が発せられるので、外に持ち運ぶこともできます。また、手のひらサイズなので、持ち運びにも便利です。
4段階での周波数の調整も可能なので、しつけの段階ごとに合わせてあげられますね。値段は3233円で少し高めですが、その分高度な作りになっているので効果に期待が持てるでしょう。
グッズだけではない?吠えるのをやめさせるアプリもある!
グッズを持ち運ぶのが面倒だったり、カバンの中に入れたりするのが面倒だと思う人には、もう1つおすすめしたいものがあります。
それは、スマートフォンを使ったアプリになります。スマートフォンにはゲームやSNSなど多くのアプリがあります。そして、犬の無駄吠え対策にも便利なアプリがあるのです。
100万ダウンロードを超える有名なアプリです。もちろん、個人差はありますが無料でダウンロードできるので一度試してみる価値はあるでしょう。
こちらのリンクよりダウンロードページに飛ぶことができます。→犬笛
無料でダウンロードできる分、便利ではあります。しかし、電池の消耗にもつながってしまいます。使用の際は、電池の量を確かめておきましょう。
注意するべきこと
便利な道具やアプリを紹介いたしましたが、1つだけ気を付けなければならないことがあります。それは、口輪や超音波がわんちゃんのストレスにつながってしまうということです。ただ、口輪はドッグトレーナーや獣医さんがおすすめするしつけ方法の1つでもあります。
口輪は無理やり口をふさいでしまいますし、超音波は不快な音を聞かせることになってしまいます。グッズの使用を終えたら、ご褒美のおやつを与えたり頭を撫でたりしてあげましょう。アフターケアをしっかりと行うことで、わんちゃんとの絆をいっそう深めることができます。
これは他のしつけを行う上でも必要になってくるので、覚えておきましょう。
まとめ
最後にもう一度おさらいしておきましょう。
- 飼い主の都合が悪いときに、わんちゃんが吠える理由と対策案を知ろう。
- 車の中や電車の中であったらクレートが必要になってくる。
- 電車に犬を連れていく場合は、各鉄道会社のルールを知っておこう。
- どうしても吠えてしまう場合は、グッズやアプリを使ってみよう。
- 口輪や超音波は、わんちゃんのストレスにもつながるので、アフターケアをしっかりと行う。
都合の悪い状況であっても、正しい対応を取ることでわんちゃんが吠えるのをやめさせることはできます。まずは、「どうしてこの状況で吠えてしまうのか?」と考えた上で、対策を取ってみましょう。
そうすれば、車の運転中や掃除中であっても、わんちゃんに気を取られることはありません。あなたとわんちゃんの生活が快適に送れることを願っております。
最後まで読んでくださりありがとうございました。