愛犬が留守番中に吠える!? 吠える原因と対処法を知っておこう!

飼い主さんが仕事や用事で外から帰って来た後に、近所の住人から「あなたの家のうるさいわよ!」と言われたことはありませんか? 普段家に居るときは大人しいから「自分の家の犬に限ってまさか」とは思うでしょう。

しかし、飼い主と一緒に過ごしているときは大人しくても、留守番中に吠えたり家の中で暴れたりするケースは多いです。さらに、留守番中の吠えは、放置しておくとわんちゃんの体の健康に影響が及んでしまう恐れもあります

でも、どうしてこのような事が起きてしまうのか気になってしまいますよね。何とかしたい気持ちはあるけど、どうすれば良いのか悩んでしまうと思います。でも、その悩みも今日までにしましょう!

今回の記事では、わんちゃんが留守番中に吠える理由と吠えないようにするためのしつけ方法をまとめました。留守番中の吠えを防止させるためにも、ぜひ最後まで読んでみてください。

Sponsored Link

犬が留守番中に吠える原因とは?

家では大人しいわんちゃんでも、飼い主が出かけた後に吠えてしまうケースは多いです。では、どうして犬は留守番中に吠えてしまうのか? 原因から見ていきましょう。

不安や寂しさを感じている

飼い主がいなくなると、わんちゃんは不安に襲われたり寂しさを感じたりしてしまうんですね。その状態によって、遠吠えを発したり甲高い声で鳴いたりしてしまいます。また、これが悪化すると分離不安症の可能性があります。

遠吠えや分離不安症は、放置して治るものではないので正しいしつけを行っていく必要があります。特に分離不安症は、わんちゃん自身が自傷行為をする危険性も出てきます。

飼い主が居なくなって寂しいのは分かるけど、どうして自傷行為までしちゃうの?(汗)
これは後でも説明するけど、分離不安症になると感情のコントロールができなくなるんだ。
つまり、自分を見失っているということね…。
人間でもパニック状態になると、どうすれば良いのか分からなくなることがあるよ。

外の音に反応してしまう

外の音を気にして吠えてしまうわんちゃんもいると言われています。例えば、通行人の話し声や車の通る音、工事の音などが該当します。

工事中の「ガシャン!」という音は苦手だね(_ _)
私は通行人の話が気になっちゃうわね。特にイケメンさんの会話とか♪
特にというか、イケメンさんの会話しか興味ないんだろ?(笑)

これらの事情で吠えてしまう場合は、単に音に反応しただけなので深刻化する心配はないでしょう。音が聞こえなくなった後に吠えなくなれば、安心して大丈夫です。ただし、近所迷惑をかけるほど大きな声で吠える場合には、しつけを行う必要があります。

暇つぶしに吠えている

暇つぶしで吠えてしまうわんちゃんもいます。遊んでくれる飼い主が居ないことでわんちゃんは「つまらないな~」と思っちゃうんですね。

そのため、ストレス発散も踏まえて吠えてしまうのでしょう。特に一匹しかいない場合に良く見られます。

ストレス発散って、まるでカラオケで歌っているみたいだね(笑)
そうそう、まさにそんなイメージだよ!

犬はお留守番が苦手?

主な原因はこの3つですね。色々原因はありますが、犬は留守番が得意ではないと言われています。何故なら、犬の祖先であるオオカミが群れで暮らしていたからなのです。群れで暮らすという習性は、犬にも受け継がれており、1人でいるのが苦手な傾向にあるそうです。

何か分かるわ。一種の本能というやつね。

しかし、人間と共に生活する以上、1人で居ることにも慣れないといけません。そのためにも、飼い主さんが正しいしつけを行う必要があります。そういうわけで、3つの原因を解決するための方法を見ていきましょう。

 

分離不安症の症状と克服方法とは?

分離不安症とは、愛着のある人や場所から離れることに不安を感じることを意味します。一般的に生後6ヶ月から3歳の児童に見られるものですね。

この分離不安症なんですが、なんと犬にも見られるのです。飼い主が外出して犬が留守番しているときに強い不安に襲われます。主に、吠える頻度や鳴く頻度が高くなる、トイレを失敗する、破壊行動や自傷行為などが挙げられます。

吠える頻度や鳴く頻度が高くなる

飼い主が出かけてから吠える犬は多いですが、たいていは5分ほどで鳴き止みます。ところが、分離不安症は5分以上経っても吠え続け、声が枯れてしまうまで吠えてしまい、最後は遠吠えまでする状態に陥ってしまいます。また、寂しそうに「クンクン」と、鳴くことが多くなります。

トイレの失敗

通常トイレトレーニングを行うことで、犬は決まった場所にトイレをします。しかし、分離不安症だと決まった場所に排泄をせずに、部屋のあちこちでやってしまいます。また、排泄物を踏みつけて部屋の中を歩き回ってしまうこともあります

自傷行為や破壊行動

先ほど、マロンが「どうして自傷行為までしちゃうの?」と言っていましたね。分離不安症は、ただ不安になるだけではなく、強いストレスに襲われることで感情のコントロールが難しくなってきます。そのため、自分を傷付けたり、部屋にある家具を破壊したりしてしまうのです。

分離不安症は犬にとっても大きなストレス

また、目や耳に分かりやすい反応だけではなく、脈拍が速くなる、ストレスホルモンの分泌、胃腸障害、代謝の変化など健康にも悪影響が及んでしまいます。その影響で下痢や嘔吐をすることもあります。

分離不安症…1日でも早く治したいね。
そこで飼い主さんには、飼っているわんちゃんが分離不安症の傾向があるかをチェックしてもらいたいです。

下のリストにまとめました。該当する項目が多いほど分離不安症の可能性が高くなってきます。

分離不安症の傾向があるかをチェックしてみよう!
  • 常に目で飼い主を追っている。
  • 飼い主が立ち上がると犬も立ち上がってついてくる。
  • トイレの中までついてくる。
  • トイレの扉を閉めると扉を引っ掻いたり、吠えたりする。
  • 外出先などで飼い主がほんの少し離れただけで吠えてしまう。
  • 自分がつながれていたりハウスにいたりして傍に行けない状態で、目に見える範囲に飼い主がいても吠えることがある。
  • 外出の準備を始めただけで、耳をピンと立て緊張した様子でソワソワする。
  • 外出中に長時間吠えている。
なるほどね。分離不安症の傾向がある子は、飼い主さんと少し離れるだけでも辛いんだね。
わんちゃんと飼い主さんが安心して過ごせるようになるためにも、分離不安症は改善したいね!

分離不安症の原因とは?

分離不安症は、犬の社会科不足や飼い主が過剰に可愛がりすぎて甘やかしてしまうことが原因とされています。

社会化不足

生後3ヶ月くらいまでの社会化期と呼ばれる時期に、散歩の不足や外に慣れていない、家族以外の人間に会う機会がないなど、様々な経験不足から心の免疫力が低くなってしまいます。その影響で飼い主への依存心が過度に強くなってしまうことが原因の1つと言えるでしょう。

過剰に可愛がっている

愛犬を可愛く思うがあまり、テレビを一緒に見たり、一緒に眠ったりするなどわんちゃんに愛情を注いでしまうほど、わんちゃんも飼い主さんへの依存心が強くなってしまうことがあります。

もちろん、わんちゃんに愛情を注ぐのは素晴らしいことです。私もラテとマロンには毎日愛情を注いでいます。しかし、愛情を注ぎすぎたことで分離不安症につながる恐れもあるので、気を付けたいところですね。

出かける前や帰宅した後に挨拶をしてしまう

出かけるときに「行ってくるからね」「いい子にしていてね」など、声をかけるとわんちゃんが留守番を予想して逆に不安にさせてしまうんですね。

帰宅した後も同じで「寂しかったでしょ?」「1人にしてごめんね」など、声をかけたり抱き上げたりすると、わんちゃん自身も留守番そのものが大袈裟なものだと思ってしまいます。

飼い主の生活パターンが変わってしまう

日中は一緒にいることが多くても、勤務時間が変わった影響で一緒にいる時間が少なくなるなど、生活の変化に適応できずに分離不安症の症状が現れてしまうことがあります。

遺伝によるもの

親の犬が不安や恐怖を感じやすい性質があると、子供にも受け継がれてしまう可能性があります。人間でも親の性格を遺伝するという話はありますが、犬でもあるということですね。

健康上の問題

行動そのものに変化を生じさせる病気もあるそうです。脳の疾患、甲状腺、副腎、代謝疾患などが挙げられますね。この場合、分離不安症の克服よりも、先に動物病院で獣医さんに診てもらうことをおすすめします。

しつけと並行して分離不安症を改善しよう

わんちゃんの分離不安症を改善するためにも、克服方法を見ていきましょう。また、分離不安症の改善は、留守番の吠え対策を行う上でのしつけにもつながります。一緒に頑張っていきましょう!

1.距離感を見直す

これは飼い主さんにとっても試練になるのですが、わんちゃんとの距離を見直すことが大事になってきます。例えば、テレビを見るときや寝るときでも一緒ではなく、少し距離を置きながら過ごしていく必要があります。

お互いの距離を一度見直して、わんちゃんに心の免疫力を付けてもらうところから始めていきましょう。

2.飼い主のいない時間に慣れてもらう

わんちゃんには、飼い主さんが居ない時間があることに慣れてもらわなければなりません。まずは、5分でも構わないので、わんちゃんに飼い主が居ない環境に慣れてもらうようにしましょう。

5分に慣れることができたら10分~30分と少しずつ時間を増やしていきましょう。逆に中々慣れてくれない場合は、時間をもっと短くしても構いません。

3.吠えても無視する

最初の内は、すぐに吠えてしまうと思います。しかし、吠えてもわんちゃんの元に戻ってはいけません。ここで戻ってしまうと、犬は「吠えたら飼い主はすぐに戻ってくる」と思ってしまいます。5分やると決めたら5分経つまでは、飼い主さんも歯を食いしばる思いで我慢しましょう。

そして、吠えるのを我慢できたらご褒美におやつを与えてあげましょう。我慢したときにご褒美を与えることで、わんちゃんも「我慢したらご褒美がもらえるんだ!」と前向きに捉えてくれます。わんちゃんのモチベーションにもつながりますよ。

4.出かける前や帰宅した後は何も言わない

原因の1つで「出かける前や帰宅した後に声をかけると逆に不安にさせてしまう」と書きましたね。一言伝えたい気持ちは分かりますが、不安にさせないためには何も言わないほうが良いです。

何も言わないことでわんちゃんも「出かけることが当たり前なんだ」と考えるようになります。外出前も外出後も15分~30分は話しかけないようにしましょう。

5.出かける前に散歩や運動をさせてあげよう

出かける前に散歩や運動をさせることで、わんちゃんは体力を消費します。体力を使った後は、リラックスしたい気分になります。ただし、散歩が終わった直後の時間は興奮していることがあるので、外出する30分前には済ませておきましょう。

6.トイレは留守番に慣れるまではサークルかケージの中に入れておく

排泄物を撒き散らしてしまうのを防止するために、最初の内はケージかサークルの中に入れておくことをおすすめします。ただ、わんちゃんの中にはトイレの場所に拘る子もいます。分離不安症が少しずつ克服できたら、場所を変えてみるのも良いでしょう。

関連記事
トイレの設置場所に悩まれている方は、こちらの記事を参考にしてみてください。

犬のトイレどこに置く?もう置き場所に悩まない!オシャレ部屋に変身させよう!

2018年12月14日

7.飼い主の匂いが付いているものをケージかサークルに置いておく

着なくなった服や靴下で構いません。飼い主の匂いが付いたものをハウスの中に入れておくことで、わんちゃんを安心させることができます。

僕も優太君の匂いを嗅ぐと安心するよ♪

8.飼い主の膝の上では寝かせない

愛くるしいわんちゃんを自分の膝の上で寝させてあげたいと思う方もいるでしょう。しかし、その行動は犬の独立心を養う上で良くないと言われています。

もし、膝の上で寝させているようなことがあれば、わんちゃんが眠ったときにそっと降ろすようにしましょう。これを繰り返すことで、わんちゃんも次第に膝の上に乗らないようになります。

9.犬が落ち着く音楽を流してあげる

犬にも落ち着く音楽があると言われています。音楽を聞かせてリラックスさせるのも1つの方法です。

私もマロンも癒されちゃったわね♪
関連記事
分離不安症の症状や克服方法は、こちらの記事でも書いてあります。トイレの問題でも悩まれている方は、参考に読んでみてください。わんちゃんが落ち着く音楽も紹介されていますよ。

犬が留守番中にトイレを失敗する理由は不安が関係していた?

2018年11月25日

 

留守番中に遠吠えをしてしまう理由とやめさせる方法

留守番に不安や寂しさを感じて遠吠えをしてしまうわんちゃんもいます。遠吠えをする例もいくつかありますので、見ていきましょう。

仲間である家族を探している

犬の祖先のオオカミは、仲間が群れから離れてしまったときに遠吠えを使っていました。そのため、留守番中に遠吠えするわんちゃんは、仲間である家族がいなくなり必死で探し回っている可能性があります

分離不安症で遠吠えしてしまう

先ほど話した分離不安症になりますが、これも遠吠えする1つの例になります。分離不安症での吠え方は、甲高い声で「キャンキャン」鳴いたり、寂しい声で「クンクン」鳴いたりといくつかパターンがあります。遠吠えで「ワオーン」と鳴くのも1つの例ですね。

ストレス発散

留守番中に吠える原因の1つとして「暇つぶしに吠える」というものがありましたね。中には暇な時間がストレスとなって、遠吠えをするわんちゃんもいるそうです。先ほども話しましたが、人間で言うカラオケをイメージして頂ければ分かりやすいかと思います。

パトカーや救急車などのサイレンの音に反応している

留守番中に限らないのですが、飼い主が一緒に居てもパトカーや救急車などのサイレン音に反応して吠えることもあります。サイレンの音は、遠吠えの周波数と似ている部分があります。したがって、「仲間の犬が吠えているんだ!」と思っているのかも知れないですね。

グッズを使って留守番中の遠吠えを防止しよう!

サイレンの音など遠吠えは、本能で吠えてしまうこともあります。そのため、本能による遠吠えの改善は難しいでしょう。ただ、この事情による遠吠えは一時的なものがほとんどなので、深刻化する心配はありません

しかし、不安による事情であれば分離不安症につながる恐れもあるので、改善していく必要があります。また、ストレス発散による事情も、わんちゃんを退屈させないようにしなければいけません。そこで、役に立つのがグッズです。

関連記事
こちらの記事は、わんちゃんが快適にお留守番ができる方法について書いてあります。お留守番中にわんちゃんの心を魅了するグッズも紹介していますので、ぜひ読んでみてくださいね。

留守番中の愛犬が心配!犬が快適にお留守番をできる方法とは?

2018年12月19日

 

外の音に反応して吠える場合の対処法

外の音に反応する場合は、一時的なものが多いです。外の音が聞こえなくなって吠えるのを止めれば、深刻化する心配はないでしょう。しかし、吠える頻度が高い場合は音恐怖症」や「音響シャイ」になっている可能性があります。主な改善方法を見ていきましょう。

室内をシーンとさせない

外の音に反応する場合は、テレビや音楽などを音の出るものを置いておくことをおすすめします。そうすることで、外の音が聞こえにくくなるので、過剰な吠えを防止することができます。また、犬をケージやサークルに入れる場合は、音が聞こえにくい場所に設置するのが好ましいでしょう。

防音グッズを使う

防音グッズを使うことで、外からの音が聞こえにくくなります。完全に聞こえなくするのは難しいですが、過剰に反応してしまうわんちゃんには、一度試してみてはいかがでしょうか?

防音カーテン

防音特殊コーティングにより、防音性・断熱性・遮光性(完全遮光生地)に優れた、高機能カーテン。
快適空間の秘密は特殊コーティング!
だから「断熱」,「省エネ」効果バツグン。
暖房費の節約や結露対策になるのでダンゼンお得!

引用:Amazon

このように、防音性だけに限らず断熱性や遮光性にも優れています。値段は6150円かかりますが、エアコンなどの省エネ効果も考えるとお買い得商品です。これを機にカーテンを買い替えてみるのも良いでしょう。

Amazonリンク
こちらのリンクより商品ページに飛ぶことができます。→【厚手記事でしっかり遮光】防音カーテン

防音壁

引用:Amazon

壁と言えば工事をするイメージがありますが、こちらの商品は、ワンタッチで取り付けることが可能です。一般の壁紙を始めとして、シルクの壁紙、金属、ガラス、ビニール、セメント、木材にも貼り付けることができます。

高密度のポリエチレンフォームを使用しており、保湿性、断熱性、耐久性、抗菌性にも優れています。他にも結露防止、遮音、吸音の効果があるので、防音対策以外にも期待できる商品です。

Amazonリンク
こちらのリンクより商品ページに飛ぶことができます。→Sunhoo 3D壁紙 防音

はがせる両面テープ

防音壁の接着時に便利なアイテムです。強力接着で綺麗にはがすことができます。防音壁と一緒に購入されてみてはいかがでしょうか?

音に慣れるようにトレーニングする

工事の音や雷の音など特定できる音があれば、その音に慣れてもらうようにトレーニングするのも1つの方法です。本物の音を録音するのでもいいですし、Youtubeで見付けるのも良いでしょう。また、スマホで効果音が出るアプリもあるので、利用してみましょう。

トレーニングのやり方をまとめましたので、参考にしてください。

音に慣れるためのトレーニング方法
  1. 最初の内は小さなボリュームで聞かせる。
  2. 慣れたら少しずつボリュームを上げていく。
  3. 吠えずに我慢できたら、ご褒美におやつを与えたり頭を軽く撫でたりしましょう。
  4. このとき、飼い主さんが大袈裟に褒めたり撫でたりするのはやめましょう。逆に不安をあおってしまう恐れがあります

このトレーニングを繰り返すことで、わんちゃんも少しずつ音に慣れてきます。毎日コツコツと頑張っていきましょう。

関連記事
こちらの記事でも、音恐怖症や音に慣れてもらうためのトレーニング方法が書かれています。また、音以外で吠えてしまう理由についても書いてあります。参考に読んでみてくださいね。

吠えるタイミングはいつ?愛犬をしつけるにはどうすればいい?

2018年12月19日

 

愛犬が心配な飼い主さんにおすすめなアイテムとは?

中にはどうしても留守番中のわんちゃんの様子が気になってしまう方もいるでしょう。「家で吠えてはいないか?」「安心して過ごすことができているのか?」など、色々考えてしまいますよね。

何故なら、私もその1人だからです。でも、私はある日素敵な商品と出会いました。その商品との出会いは、私にとって運命的とも言えるでしょう。

わんちゃんの様子が確認できておやつも与えることができる!? Furbo ドッグカメラ

 
カメラがあればわんちゃんの様子が見れるので、吠えているときの行動を知ることができます。その結果、正しい対処法が見えてくるんですね。
 
 
もし、わんちゃんが暇にしているときや寂しそうにしているときに、飼い主さんの声が聞こえたらどうでしょうか? きっと大喜びするに違いありません。
 
あなたも外へ出かけているときに、わんちゃんと楽しいやり取りをしてみませんか?
関連記事
こちらの記事では、カメラの機能や状況別にカメラを選ぶときのポイントについて説明してあります。Furboのドッグカメラ以外にも素敵なカメラはありますので、検討してみてはいかがでしょうか?

愛犬が心配な飼い主へ!留守番中に役立つペットカメラを紹介!

2018年12月18日
 

まとめ

最後にもう一度大事なポイントを確認しておきましょう。

  1. 不安や寂しさによる吠えは、分離不安症か遠吠えの可能性が高い。
  2. 外の音に反応して驚いて吠えることもある。
  3. 暇つぶしで吠えることがある。
  4. 分離不安症は、わんちゃんの体の健康にも影響が及ぶので、時間をかけてでも克服しよう。
  5. 暇つぶしで吠えているわんちゃんには、わんちゃんが夢中になるグッズを与えてみよう。
  6. 外の音に反応する場合は、防音グッズを使うか音に慣れてもらうためのしつけをしよう。
  7. わんちゃんのお留守番の様子が気になる場合は、ペットカメラの購入を検討してみよう。

このように、吠える理由によって対策案も変わってきます。ですが、状況に応じて正しい対処をすることで、吠えを改善することは可能です。時間はかかりますが飼い主さんが諦めずに取り組むことで、わんちゃんもその気持ちに応えてくれます。

私も1人の愛犬家として、あなたのわんちゃんが留守番中における吠えの改善が上手くいくことを願っております!

最後まで読んでくださりありがとうございました。

Sponsored Link