愛犬の息が臭い! それどんなニオイ? 原因を見極めケアしよう!

仕事で一日不在にして家に帰ってくると、玄関のドアを開けた途端、しっぽをブンブン振って私の方に駆け寄ってくれる愛犬たち。お留守番中の寂しさを全てぶつけるかのように、ペロペロと私の顔を舐めて愛情を注いでくれます。私の一日の疲れを癒してくれる瞬間です。

ですが、あれ? 可愛い愛犬の臭い!! 今までとは明らかに違うにおい! もしかして何かの病気!?

とても不安になって、犬の息が臭くなる原因を調べてみました。

私の場合はすぐに原因がわかり、早めに対処したことで、愛犬の口臭を解消することが出来ましたが、知識がないと焦るばかりで、気がつけば取り返しのつかないことになってしまうかもしれません

そこで今回は、私が身につけた知識を皆さんにご紹介したいと思います!

Sponsored Link

犬の息が「魚臭い」「ドブ臭い」「腐敗臭」なら歯周病かも!?

わんちゃんの息が臭くなる原因として、最も多いのが口内のトラブルと言われています。その中でも代表的なのが「歯周病」です。

歯周病によって息が臭い場合は、歯垢や歯石、炎症により生じる膿などが「魚臭いにおい」や「ドブ臭いにおい」「腐敗臭」のような口臭を発生させます。

そんな歯周病ですが、なんと「3歳以上の犬猫の約8割が歯周病である」と言われるほど、発生率の多い病気なのです。

歯周病になると口臭が強くなるだけではなく、進行具合によっては歯が抜ける、持続的な鼻水が出る、目の下が腫れて膿が出るといった症状が出ることもあります。あまりにも悪化した場合は、治療としてほとんどの歯を抜歯しなければならなくなることもあるそうです

人間もそうですが、歯を抜くという行為は寿命を縮めるとも言われます。口臭の問題どころでは済まないですよね。わんちゃんの健康のためにも、飼い主としてしっかりとした知識を身につけておくことが大切です。

では、わんちゃんが歯周病になっているかどうかは、どのように見極めれば良いのでしょうか。

歯周病の原因って?

歯周病の大きな原因は「歯垢(しこう)」「歯石(しせき)」です。

歯垢(しこう)とは

わんちゃんがフードを食べた後、約8時間後に、菌が増殖してネバネバしたものが歯の表面に付着します。 これが歯周病の原因である「歯垢」で「プラーク」とも呼ばれるものです。歯垢は軟らかいので歯磨きで除去することができます

歯石(しせき)とは

歯に付着した歯垢を放置すると、唾液中のミネラルと合わさり3~5日くらいで石灰化していきます。これが「歯石」です。

歯石の表面はザラザラしているため、歯垢が付きやすく、放っておくとその上にどんどん歯垢が付着してき、悪循環となります。 そのため、歯石になる前に歯垢を取り除いてあげるのが効果的です。

歯石が付いた歯や歯茎は細菌によって歯肉の炎症が進み、さらには歯を支えている骨が溶け、最後には歯が抜けてしまいます。細菌は歯の表面だけでなく、歯肉や骨にも増殖していき、結果、腐敗臭のような口臭がより強くなってしまうのです。

歯周病かどうかはどうチェックすればいいの?

まずは口の中に目立つ汚れがないか、歯茎が炎症を起こして赤くなっていないかをチェックします。普段見えている歯が綺麗でも、奥歯には歯石がついているということもありますので、しっかり観察してみましょう。

それに加え、下記の「歯周病の症状」を参考に、わんちゃんの状態を全体的に観察してみてください。

歯周病の症状
  • 歯肉の赤み
  • 口臭の悪化
  • 歯のぐらつき
  • 目の下や顎の下の腫れ(破裂して穴が開いて膿が出て来ることも)
  • 口の痛み
  • 硬いものが噛めないなど
  • 膿性鼻汁(口の膿が鼻に回り、鼻から出てくることも)

歯周病の重症度によって症状は変わってきますが、かなり進行するまで症状がまったく出ないわんちゃんもいますので、気になる場合は動物病院で相談してみるといいでしょう。

歯周病を防ぐにはどうすればいいの?

歯垢を放置せず歯石を作らないことがポイントですので、要なのはなんといっても「歯磨き」です。 犬用の歯ブラシを使って、歯と歯茎の間についた汚れを、しっかりと落とすことが大切です。

歯みがきと併用して、歯磨き効果の高いドッグフードを与えるのも効果的です。フードの粒の大きさや形状・素材が工夫されているなど、食べるだけで予防が出来るので便利ですよ。

例えばこんな商品があります。こちらの商品は歯磨き粒が入っていて、お口のケアもしてくれるドッグフードです。しかも国産で、わんちゃんも喜んで食べてくれるという人気の商品なのです。

歯みがきを習慣化して歯周病を防ごう!!

みなさんの愛犬は、歯みがきに素直に応じてくれますか?

ほとんどのわんちゃんは、口の周りを触れられるのをとても嫌がります。急に歯ブラシを口の中に入れても、びっくりしてなかなか素直に歯磨きに応じてくれないでしょう。そのため、少しずつ手順を追って歯ブラシに慣れさせ、歯みがきを習慣化していく必要があります。

「歯みがき習慣化」のステップ
  1. 指先や手のひらで口の周りを触れる機会を増やしましょう。
  2. 少しずつ触る時間を長くします。
  3. そっと口唇をめくり、前歯(切歯)や歯肉、犬歯など、触りやすい場所からタッチしていきます。
  4. 奥の方に指を入れて、奥歯に触られることも慣らしましょう。
  5. 嫌がらなくなったら、次は指ではなく、ガーゼを使って愛犬の歯をこすり磨きましょう。ガーゼの種類は、破けにくい不織布ガーゼがおすすめです。
  6. いよいよ歯ブラシを使って歯を磨かせることに慣らしましょう

ポイントは必ず慣れてから次のステップに進む、ということです。いきなり口の中に指を入れたら噛まれてしまうのは当たり前です。おやつを上手に使ったりして、「怖くないことなんだ」とわんちゃんに認識してもらうことが大切です。

関連記事
わんちゃんのしつけについてはこちらの記事で詳しくご紹介しています。

ここが重要! 子犬を迎えたら始めたい関係深まるしつけ方とは?

2019年1月11日

歯ブラシデビューの時は、まず歯ブラシの臭いをかがせたり、なめさせたりして歯ブラシそのものに慣れさせます。動かしたりはしないで、口に入れられたら褒めてあげることがポイントです。歯ブラシを口に入れることができたら、前歯、奥歯、歯の裏側と、わんちゃんの様子を見ながら磨いていきます

こうした手順を追ってもなかなか歯みがきを受け入れてくれない場合は、歯みがきする時間帯に工夫してみるのも一つです。例えば、お散歩前にササッとお手入れする習慣を作るのはどうでしょうか。

楽しいことを前にするとそちらに気を取られ、嫌なことも多少は我慢してくれます。歯みがきからお散歩までが一連の行動だとわんちゃんが認識するようにもなりますのでおすすめですよ。

また、毎日すべての歯をみがくのが基本ですが、わんちゃんの集中力が続かないのであれば、今日は右側、明日は左側、明後日は前・・・などと、分割して磨いてもいいでしょう。

ただし、歯周病の原因となる「歯垢」は3~5日で「歯石」になってしまいますので、そうなる前に、少なくとも3日で1サイクルが終わるようにしてください。

優太
最初の頃は、歯みがき嫌いにならないようにと、手順にはすごく気を使ったよ。そのおかげか、ラテもマロンもすっかり歯みがきが習慣化しているよね。
ラテ
だって、歯みがきすると優太くんが褒めてくれるから。
マロン
歯みがきしたらお散歩行けるって思うと、テンション上がっちゃうんだ!!

 

犬の息が「糞便臭い」「アンモニア臭」「甘いにおい」なら病気かも!?

わんちゃんの息が臭いもう一つの原因は、内臓疾患によるものです。 疾患の種類によって臭いが異なりますので、臭い別にご紹介します。

口臭が糞便臭い場合

胃腸疾患により、口臭が糞便臭くなることがあります。

消化不良や腸内環境の乱れ、さらに腸閉塞や腸重積など重篤な症状の時にも口臭が糞便臭くなることがあるのです。症状が重い時には糞便のような嘔吐物を吐くことがありますので、元気がない、ぐったりしている、排便していないなどの症状が見られる場合は、すぐに動物病院を受診しましょう

口臭がアンモニア臭い場合

腎臓や肝臓に疾患がある場合、口臭がアンモニア臭くなる場合があります。

通常、体外に排泄する老廃物が体の中に溜まってしまうと、独特のアンモニア臭としてにおうことがあります。

この場合、体重の減少が見られる、食欲がなくなる、頻尿になるなどの症状が出ることが多いようです。 においに加えて、これらの症状がある場合は、速やかに動物病院で診てもらいましょう

口臭が甘いにおいの場合

甘いにおいがする場合、糖尿病の可能性があります。体内のインスリンが不足したり、インスリンの働きが悪くなり血糖値が上がってしまう病気です。悪化すると命の危険を伴います

糖尿病の場合、よく水を飲む、おしっこが頻繁、食べているのに痩せてくるなどの症状が見られ、白内障、神経障害、腎不全などの合併症になってしまうこともあります。また、免疫力の低下が原因で歯周病にもかかりやすくなるので なるべく早く動物病院を受診しましょう

夏場に注意!! 脱水による口臭!!
特に健康面で問題のない犬でも、脱水に伴う口の渇きからいつもと違う口臭を感じられることがあります。 夏場の暑い時期は熱中症になりやすいため、常に水をたっぷり飲めるようにしておくとよいでしょう。

 

犬の息が臭い原因は他にもある! 意外と盲点!? 「食べ物」によるにおい

最後に、意外と盲点かもしれませんが、食べ物によるにおいです。ドッグフードの成分や保存状態、または食糞行動などが、口臭の原因になる場合があります。

食糞行動による影響

食糞行動によって、口臭が「糞便臭く」なることがあります。食糞とは自分自身のうんちを食べてしまうことで、生理的意義はよくわかっていません。

子犬の場合は「母犬が外敵から我が子を守るために排泄物を食べて隠す」という行動を真似しているからと考えられています。また、好奇心から「目の前にある黒い物体食べてみる」という行動に出ることもあります。これらは本能的な行動ですので、成長と同時に自然と直っていきます

しかし、子犬ではないのに食糞行動がある場合は、食事の量が少ないフードの味に飽きたなどの原因が考えられます。食糞行動が見られる場合は、食事量やドッグフードの種類の見直しを検討してみましょう。

ドライフードの成分による影響

ドライフードに含まれる油分と炭水化物はも口臭の原因となります。油分の多いフードは口の中を酸化させてしまい、「生ゴミが腐ったようなにおい」の原因となってしまいます。一方、炭水化物は口の中に残りやすい成分ですので、歯垢の原因となる可能性があります。

また、消化の良くない食べ物は胃腸に負担をかけてしまい、次第に「ドブ臭いにおい」の口臭の原因となっていきます。

ドッグフードは、動物性タンパク質を主原料とし、消化吸収率が優れているもの加物のない天然由来成分で作られたものがおすすめです。

ちなみにドッグフードの種類を変更する時は、急に変更してしまうとわんちゃんがごはんを食べなくなってしまうかもしれません。以前までのものと新しいものを徐々に混ぜながら、1週間ほどかけてゆっくり替えてあげてくださいね。

フードの劣化による影響

ウェットタイプ、ドライタイプ、どちらのタイプも脂肪分が含まれていますが、脂肪分は開封後に空気に触れると、酸化して劣化してしまいます。この劣化したドッグフードを食べてしまうことで「生ゴミが腐ったようなにおい」の口臭が発生するのです。

保存方法に気を付ける食べきりサイズを購入するなど、劣化を防ぐ対策を考えると良いでしょう。

実は、今回のラテとマロンの口臭騒動は、この「フードの劣化」が原因でした。

いつも買っているドッグフードが大容量で安く売られていたので、ついつい購入してしまったのですが、開封してから食べきるまでに1ヶ月以上かかってしまったのです。

色々調べた結果、歯も内臓も問題なさそうだし「もしかして!?」と最後に行き着いたのが食べ物でした。すぐに新鮮なドッグフードに切り替えた所、口臭がおさまりました。保存状態には気をつけていたつもりだったのですが・・愛犬の食べる量に合わせて購入することが大切ですね。

ラテ
優太くん、私たち2匹とはいっても小型犬だから、そんなに量は食べないのよ。私たちの食べる量を考えて買ってくれないと。
マロン
僕たちは、多少食べ物の味が変化していても、優太くんにうまく伝えられないんだよ。
優太
ごめんね・・反省してます。これからは今まで以上に量や成分に気をつけて、ドッグフードを選ぶようにするよ。

 

犬が臭いゲップをする・よく吐く場合も要注意!!

犬のゲップが臭い場合やよく吐く場合は、消化不良を起こしている可能性があります。

ドッグフードをふやかしたり、小分けにして与えてあげると、消化不良を抑えることができます。また長年食べてきたドッグフードでも、年齢とともにドッグフードが体に合わなくなっている可能性があります

犬は小型犬であれば6歳で「シニア犬」と言われます。シニア向けのフードに替えるなど、年齢に合ったフードを与えているか今一度見直してみるのもいいでしょう。

またゲップが臭い場合もにおいは様々です。においの種類によって先述したような歯周病や内臓疾患、食べ物による影響に当てはまる可能性があります。

消化不良の原因は様々考えられますが、消化不良は胃腸炎や膵臓炎などの病気の初期症状である場合がありますので、1週間以上臭いゲップが続いた場合は動物病院で診てもらうようにしましょう

 

裏技!? 口臭の原因が「歯」なのか「息」なのか見極める方法

口臭の原因によってにおいが違うと言っても、なかなかにおいだけで原因を判断することは難しいと思います。そこで、口臭の原因が「歯」なのか「息」なのかを見極める簡単な方法があります。

それは何かと言うと、ガーゼで歯を拭いてみるだけなんです。ガーゼに汚れが多く付着し、においがするなら歯が原因。 汚れやにおいがないなら息が原因となります。参考にしてみてください。

歯磨きのやり方でもガーゼの使用についてご紹介しましたが、愛犬の健康状態を確認するためにも、ガーゼを使用したチェックはとても大切です。口臭でお悩みの飼い主さんはガーゼを常備しておくと安心でしょう。

そこで、動物病院の獣医さんが配信している動画をご紹介します。ガーゼチェックのためにも、これを機に歯磨きをマスターしちゃいましょう!!

 

まとめ

わんちゃんの息が臭くなる場合の原因と対処方法を、改めてまとめておきます。

  1. 「歯周病」による口から発生するにおいは、定期的な歯磨きで防ぐ。
  2. 「内臓疾患」によるにおいが疑われる場合は、口臭以外に変わった様子がないかを確認し、早めに動物病院を受診する。
  3. 食べ物は、愛犬に合った分量で、良質かつ新鮮なものを与える。
  4. ゲップが臭い場合や吐く場合は、消化不良を起こしている可能性がある。
  5. ガーゼで歯を拭いてみることで、においの原因が「歯」なのか「息」なのか判断することができる。

このように、犬の息が臭くなる原因は様々あり、原因によって対処方法が異なります。しっかりと見極めて対処してあげることが重要です。

口臭がきついとスキンシップをためらってしまいますよね。けれどスキンシップが減ると、わんちゃんの状態に気付くことが遅くなり悪循環となってしまいます。

口臭が発生してからでは手遅れな場合もありますから、今回紹介した内容を参考にしながら、毎日のスキンシップを兼ねて楽しくケアをしていってくださいね。

Sponsored Link