愛犬が便秘になったら悩んでしまうと思います。
私の愛犬はまだ便秘にはなったことがないのですが私の犬友のママさんは愛犬の便秘で悩んでいました…
そこで今回は簡単にできるマッサージ方法で犬の便秘解消方法を紹介していきたいと思います!
愛犬の便秘に困っているという方はぜひ読んでみてくださいね。
何日でてない? 犬の便秘解消のマッサージ方法

誰でもできる便秘解消マッサージ
愛犬の便秘に悩む飼い主さんは多くいると思います。
便秘解消のための方法を調べてみてもいまいちピンとくるものはないと思っている方も簡単にできて効果のある方法なのでぜひ実践してみてくださいね。
①愛犬を寝ころばせてへそを探す。
おへそを探すときのポイントはお腹の中で毛の生えていない部分を見ることです。
毛の生えていないところを触ると少しだけ出っ張っているところがあると思います。それが犬のおへそです。おへその左右1~1.5㎝のところにあるツボを押す
このツボは天枢といって腸の動きを抑える効果があります。
②胸の骨の下側とおへそを結んで真ん中側にあるところのツボを押します。
このツボはちゅうかんといって胃の動きを整える効果があります。
③おへそから1~1.5㎝下のところのツボを押す
このツボは関元というツボで水分代謝を調整する働きがあります。
④愛犬のお腹を時計周りに優しくさする
この時にあまり力を籠めすぎないようにしてくださいね。
愛犬が嫌がった場合や体調がすごく悪い時はマッサージを控えるようにしてくださいね。
病院に行くことも視野に入れて! 犬に便秘解消マッサージをするときの注意点

犬に便秘解消マッサージをするときの注意点
愛犬の便秘解消マッサージの仕方はさっき紹介したのですがマッサージをするうえで大切なことがあるので紹介していきたいと思います。
①マッサージは愛犬との信頼関係ができてから
普段から愛犬がお腹を見せてくれていないにも関わらず無理に愛犬のお腹を触らないようにしてくださいね。
犬も種類によって警戒心が強い子もいます。
犬によっても性格が違うので愛犬のペースに合わせてマッサージをするようにしてくださいね。
犬にとってはお腹は急所なのです。
その急所を見せられるのは信頼関係のある人だけなのです。
しっかりと信頼関係ができているのなら愛犬もお腹を触っても怒らないと思います。
愛犬とのいいスキンシップをとるためにもしっかりと信頼関係を築いていきましょう。
②愛犬の体調を見極めてマッサージをする
愛犬のマッサージをするときに気を付けてほしい時があるので紹介しておきます。
それは愛犬の体調が悪い時です。
愛犬がすごく体調が悪そうなときにマッサージをするのは絶対にやめてくださいね。
体調が悪い時に便秘解消マッサージをすることでより体調が悪くなってしまうかもしれません。
体調を崩して愛犬が寝込んでしまうなんてことになると大変ですので気を付けてください。
ただ体調が悪いだけではなく病気で便秘になっているの可能性もあります。
いつもに比べてすごく元気がないというときは経過観察をしっかりとして心配なら獣医さんのところに連れていくようにしましょう。
まとめ
- 愛犬の便秘が気になる方はマッサージをするといい
- 愛犬の便秘解消マッサージをするときは愛犬との信頼関係がしっかりできてからにするといい
- 愛犬が体調を崩しているときはマッサージはしない
- 愛犬の体調がすごく悪くて経過観察をしていても治らないときは獣医さんのところへ連れていく
マッサージなんかで効果があるのか?と思ってしまうかもしれません。
何日か続けていると本当に便秘が解消され、驚いてしまうと思います。
ただマッサージをすればいいというのではなく愛犬の体調やタイミングを見計らってするようにしてくださいね。
便秘解消マッサージは便秘解消だけでなく愛犬とのスキンシップにもなります。
今まで以上の信頼関係も築けてそして愛犬の便秘も解消される。
便秘解消マッサージはいいことだらけなのです!
愛犬の便秘がなかなか解消されなくて困っている飼い主さんはぜひぜひ試してみてくださいね。