皆さん、玄米は食べたことありますか?
ちなみに私は、玄米そのものは食べたことがなく、玄米茶を飲んだことがあるくらいです。
人間の健康食品としても根強い人気がある玄米ですが、犬にも食べさせて大丈夫なのか気になりますよね。
そこで今回は、玄米についての情報と1つレシピをご紹介したいと思います!
玄米を食べさせても大丈夫! でもアレルギーや下痢には要注意!

結論から言ってしまうと、犬に玄米を与えても基本的には問題ありません。
ただし、穀物アレルギーがある、またはその疑いがあるわんちゃんは注意してください。
また、アレルギーでなくても白米と同じ炊き方をした玄米を与えると下痢などを起こす可能性がありますので、気をつけてください。
いくつか方法として、水によく浸し軟らかめに炊いておかゆ状態にする、フードプロセッサーなどで細かくするといったことをすれば大丈夫です。
犬に玄米を与えるときは
- 穀物アレルギーがないか注意する。
- 犬が消化しやすいように工夫する。
玄米は完全栄養食! さらにデトックス効果もあり!






玄米100g | 白米100g | 白米との差 | |
ビタミンB1 | 0.41mg | 0.08mg | 約5倍 |
カリウム | 230mg | 89mg | 約2.5倍 |
マグネシウム | 110mg | 23mg | 約4.8倍 |
食物繊維 | 3.0g | 0.5g | 6倍 |




さらに調べてみると、玄米にはフィチンという物質が含まれており、強力なデトックス効果があります。
デトックスとは、体内に溜まった有害な毒物を排出させることであり、フィチンには悪玉ミネラルを対外に排出してくれる効果があります。
以前は必要なミネラルも一緒に排出してしまうのではないかと否定的な意見もありましたが、近年ではあまり関係ないという研究が出ています。
- ビタミンB1
糖質を効率よくエネルギーに変換するため、疲れにくい体になる。
- カリウム
血圧を下げる効果がある。
- マグネシウム
血小板の凝集を抑え、血栓を作りにくくしたりする。
- 食物繊維
腸をきれいにして、大腸がんのリスクを減らす。
玄米は消化されにくい。ひと手間工夫を加えよう!






消化不良により、下痢などお腹を壊す可能性がある。
玄米フレークを使った簡単レシピ

犬ごはん・玄米ライスボール
調理時間約15分! コロコロまあるいライスボールは愛情たっぷり一口サイズ。
玄米と野菜の香ばしい香りが食欲をそそる一品。
![]()
ローズちゃんママ
材料
- 玄米ごはんフレーク 大さじ5
- にんじんフレーク 小さじ1
- ほうれん草フレーク 小さじ1
- 鶏のひき肉 25g
- しいたけ 小1個
- 水 大さじ2
- ごま油(炒め用) 適量
- 小鍋にごま油を少々ひき、鶏のひき肉を炒める。
- ①に火が通ったら、小さく刻んだしいたけを炒め合わせる。
- 玄米フレークに水大さじ2を加え、まとまりやすくなるまで混ぜながら炒める。(水が足りなければ追加)
- ③を冷まし、食べやすい大きさのボールを作ったらにんじんフレークとほうれん草フレークを周りにまぶす。
- ④を油をひいたフライパンで周りがカリッとするまで焼きつける。
コツ・ポイント
ホワイトフォックスのプレミックスシリーズ、にんじんフレークとほうれん草フレーク、《新商品》玄米ごはんフレークを使えば、野菜を切ったりごはんを炊く手間が省けてとっても便利! ワンちゃん大喜びのご馳走が簡単に作れちゃいます!
引用:クックパッド



ご紹介したレシピでは、玄米フレークを使用しているので、最初に言っていた玄米を細かく砕いたりする必要がないので、簡単に作れます。
私がいつも使用している玄米フレークはこちらです。
こちらの商品は、お湯を注いで約30秒かき混ぜると、消化にやさしい玄米ごはんが完成するので、汎用性が高く、とても使いやすいのでオススメです!
上でご紹介したレシピのように、野菜フレークや肉、魚と一緒に混ぜることで、玄米の栄養をプラスすることができます。
まとめ
今回の記事では玄米についての情報とレシピをお伝えしました。
- 犬に玄米を食べさせても問題なし
- 犬に玄米を与えるメリット
- 犬に玄米を与えるデメリット
- 玄米を使った簡単レシピ
この記事を読んで、愛犬に玄米を食べさせることをためらっていた方や気になっていた方、あるいは玄米を食べさせるなんて考えたことなかった方が、試してみようと思っていただけたなら幸いです。
正しい情報を仕入れて、愛犬と共に長く元気に過ごせるよう、これからもお互いに頑張りましょう!