犬にとって楽しみの一つであるご飯。
私にとってもご飯は楽しみの一つです。今日の夜ご飯は何食べようかなって夕方になると考えてしまう程です。
今日もそんなことを考えていたら、ラテとマロンは毎日ドッグフードで飽きないのかなという疑問が湧いてきました。
たまにはラテやマロンにも手作りのご飯をあげてみよう! と思い調べてみるとレシピはたくさん載っているけれどラテやマロンにどれくらいの量をあげればいいのかよくわかりません。
手作りのご飯を作る前に与える量を知る必要がありますね。どれくらい与えればいいのか一緒に勉強していきましょう。
見て・触って・カロリーをだして手作りご飯の適量を知りましょう

体重だけでわんちゃんにあげるご飯の量を決めていませんか? 体重は日頃の目安にはなりますが、体重だけではダメ!!ご飯の量を決めるにはわんちゃんの体型や必要エネルギーを知ることが必要不可欠です。
例えばラテは、マルチーズです。平均体重は2㎏から3㎏と言われています。マロンはビションフリーゼ、平均体重は3㎏から6㎏です。
あくまでも平均ですが、ラテもマロンも体重が5㎏としたら同じ量のご飯を与えてもいいのでしょうか。ラテもマロンも標準の大きさであればラテはぽっちゃりさんという事になります。




そこでまずわんちゃんの今の体型をチェックし、1日の必要エネルギーを知ることが必要です。
体重を計りましょう
抱っこできるわんちゃんであれば抱っこして体重を計りましょう。その後自分の体重を計り差し引きしてわんちゃんの体重を出しましょう。
大型犬で抱っこできないわんちゃんであれば行きつけの動物病院で計ってもらいましょう。最近ではペットショップに大型犬用の体重計が置いてあるところがあるようです。
ボディ・コンディション・スコア(BCS)で体型チェック
人はBMIで肥満度を計ります。その犬バージョンがBCSです。「上から見た体型」「横から見た体型」「皮下脂肪の感触」でBCSをすぐチェックすることができます。
BCSは1から5の数字で肥満度を計っています。
早速愛犬のBCSを上の表を参考にチェックをしていきましょう。
- 横から観察
前足から後ろ足にかけてのラインをチェック
肋骨や腰骨のチェック - 上から見た観察
腰のくぼみをチェック - ①の部分を触れる
肋骨部分に触れて骨を感じるかをチェック - ②の部分に触れる
腰部分に触れてくびれをチェック - ③の部分に触れる
腰骨部分に触れて骨を感じるかチェック
わんちゃんのBCSが何番にあたるか分かりましたか? 1日のご飯の量を調べるための大切なチェックです。わんちゃんが嫌がらない程度にチェックしてくださいね。

安静時エネルギー必要量を計算しよう
安静時エネルギー必要量とは、人もわんちゃんも同じですが生きていくために必要な最低限のエネルギーのことです。こちらは今の体重から計算していきます。
- 体重×体重×体重(体重を三乗する)
- √を2回押す
- その答えに70を掛ける
iPhoneの電卓は横にすれば2√がでてきます。2回押してくださいね。



体重 | RER (㌍) |
体重 | RER (㌍) |
1㎏ | 70 | 11㎏ | 423 |
2㎏ | 118 | 12㎏ | 451 |
3㎏ | 160 | 13㎏ | 479 |
4㎏ | 198 | 14㎏ | 507 |
5㎏ | 234 | 15㎏ | 534 |
6㎏ | 268 | 16㎏ | 560 |
7㎏ | 301 | 17㎏ | 586 |
8㎏ | 333 | 18㎏ | 612 |
9㎏ | 364 | 19㎏ | 637 |
10㎏ | 394 | 20㎏ | 662 |
21㎏以上の体重のわんちゃんは計算してください(;^ω^)
活動係数で1日の必要量を計算しよう
わんちゃんの年齢や体型などによって1日の必要量が変わっていきます。下の表を参考にして先程だした安静時エネルギー必要量に掛け算してください。
犬の状態 | 活動指数 |
避妊または去勢している | 1.6 |
避妊または去勢していない | 1.8 |
肥満気味 | 1.4 |
ダイエット中 | 1 |
離乳から4か月齢 | 3 |
4か月齢から1歳 | 2 |
妊娠始め42日 | 1.8 |
妊娠終わり21日 | 3 |
授乳 | 4~8 |
老犬 |
1.4 |



1日あたりの重さ
わんちゃんのカロリーは計算できましたか? では1日あたりの重量も見ていきましょう。
こちらは手作りご飯の水分を含んだ量になります。
体重/㎏ | g/日 | 体重 | g/日 |
1 | 100 | 15 | 675 |
2 | 150 | 20 | 850 |
3 | 200 | 25 | 1000 |
4 | 250 | 30 | 1150 |
5 | 300 | 35 | 1300 |
6 | 340 | 40 | 1450 |
7 | 380 | 45 | 1575 |
8 | 420 | 50 | 1700 |
9 | 460 | 55 | 1825 |
10 | 500 | 60 | 1950 |
体重6㎏から10㎏は40g
体重10㎏から20㎏は35g
体重20㎏から40㎏は30g
体重40㎏から60㎏は25g
必要なカロリーも与える量も分かりましたか? ではわんちゃんの好きなものを取り入れてバランスの良い手作りご飯に早速挑戦していきましょう。



白米ってどれぐらいが適量なの?

必要なカロリーも与える量も分かりました。
マロンはなぜか白米が好きなんです。私のご飯中最後に一口だけ白米をあげることが習慣になってしまいました。そんなマロンのために白米で手作りご飯に挑戦です。
白米の量
混ぜ混ぜしちゃいましょう。わんちゃんのご飯は基本味付けは必要ありません。白米と肉または魚、野菜で煮込んでしまえば白米に野菜やお肉、魚の味がついてわんちゃんにとってはごちそうになります。
炭水化物(穀物):2
野菜:2
わんちゃんの体質にもよりますが、太りやすいわんちゃんは炭水化物を減らす。筋肉が足りなないわんちゃんにはタンパク質を増やすなどわんちゃんに合わせて調整しましょう。
普段おやつを食べるわんちゃんは1割程少なめのカロリーの量で計算しましょう。
ラテ(3㎏)
ご飯 | 40g | 68㌍ |
鶏レバー | 40g | 45㌍ |
ラムもも肉 | 70g | 152㌍ |
白菜 | 20g | 3㌍ |
ブロッコリー | 20g | 7㌍ |
合計 | 190g | 275㌍ |
マロン(5㎏)
ご飯 | 50g | 84㌍ |
鶏レバー | 80g | 89㌍ |
ラムもも肉 | 100g | 217㌍ |
白菜 | 30g | 5㌍ |
ブロッコリー | 30g | 10㌍ |
合計 | 290g | 405㌍ |
http://calorie.slism.jp/
「カロリーSlism」でカロリーを出しました。食材を選んでg単位からカロリーを出してくれます。
選んだ素材の合計カロリーも出してくれます。



白米のレシピ~その1~
- すべての材料をワンちゃんサイズに切る
- 鶏レバー、ブロッコリー、白菜の順にゆでる
- 白菜がしんなりしたら火を止める
- ごはんを混ぜ混ぜする
- 馬肉は生でトッピング
- 量を計って冷ます
※ご飯は1度水で洗うとネバつかず鶏レバーや野菜と混ぜやすいです。
1日の量です。1日2回のご飯のわんちゃんは半分づつあげてくださいね。
野菜は旬にあわせて変えてあげる。お肉や魚はレバーやラム肉、サーモン、タラなどもおすすめです。
わんちゃんに与えてはいけない食材もありますので詳しくは、こちらの記事もご覧ください。
白米のレシピ~その2~
食材は考えたけどカロリーチェックするのに時間がかかってしまう。ささっと作りたい。という方におすすめなサイトがあります。最近こちらのサイトによくお世話になっています。
かぶと厚揚げのスープ
引用:わんわんシェフ見習い中
無料登録をしてわんちゃんの名前や体重を登録するだけでわんちゃんにあった食材の分量を出してくれます。レシピもたくさんあり、とっても便利なサイトです。1度覗いてみてはいかがでしょう。
生肉ってあげていいの?

普段ドッグフードを食べさせていると生肉って食べさせていいのか不安になりますよね。結論いいのです。
近所にシェパードを飼っているお宅がありますが、生肉を食べさせています。あまり詳しくは聞いたことは無いのですがラテとマロンの散歩中にたまに見かけるのです。意外と怖い光景ですが、本当被毛がつやつやしているんです。
その理由が分かりました。生肉には酸素が多く含まれているのです。酸素は熱に弱いため加熱したり、加工してあるドッグフードには残りません。酸素と言っての2種類の酸素に分かれています。
-
消化酸素
食べ物を消化するための酸素
-
代謝酸素
細胞の修復や生活活動を維持するための酸素
2つの酸素を潜在酸素と言います。潜在酸素の量はもともと決まっていて増やすことが出来ません。基本的に消化酸素を優先に作り出します。しかし健康で長生きするためには代謝酸素を多く作る必要があるのです。
そこで食物酸素をとるという事です。生肉や発酵食品には多くの酸素が含まています。では、どんな肉がいいの? どれぐらいあげればいいの? となりますよね。生肉と言っても種類はたくさんあります。私のおすすめのお肉をご紹介いたします。
馬肉編
馬肉は消化を助けてくれる酸素が多く含まれています。ですので代謝酸素にまわる酸素が多く取れるため、免疫力アップとなるのです。消化吸収がしきれずその物質が体内で蓄積されアレルギーの原因の1つになると言われていますが、馬は飼育中抗生剤などを投与しないのでアレルギーになる原因が少ないとされています。
しかも低カロリーです。消化もスムーズに行ってくれます。肥満防止やダイエット効果に期待できます。
こちらは冷凍でお届けをしてくれる馬肉のミンチ生食用です。冷凍してありますがパラパラになっていますので必要な分だけ取り出しやすくなっています。
鶏肉編
部位によって異なりますが、鶏肉は馬肉に比べて高カロリーそして低価格です。多頭飼いの方や、大型犬を飼っている方にとっては生肉の量が少量で済むためお財布に優しい食材となります。またコラーゲンも含まれており皮膚や被毛の健康維持にはおすすめの食材です。
ただ鶏肉の酸素を多く含んでいますが脂肪燃焼を促すL-カルニチンという成分がほとんど含まれていなしためダイエットに効果的とは言えない食材です。
こちらは鶏ネック骨ごと食べられる商品です。使いやすい小分けトレーに入っています。
ラム肉編
ラム肉の栄養素はとっても豊富です。
老化防止の働きをするビタミンEや栄養をエネルギーに変えてくれるビタミンB1、B2
脂肪燃焼や中性脂肪を促すL-カルニチン
コレストロールを低下させたり、目の網膜を守ってくれるタウリン
肥満気味、涙やけをする、疲れ気味、食欲がないわんちゃんには、おすすめの食材と言えますね。
こちらも冷凍でのお届けです。アイスランド産の最高級なラム肉です。
鹿肉
牛肉や豚肉に比べてカロリーは3分の1、脂肪分は15分の1ほどです。しかしタンパク質はなんと2倍なんです。運動量の多いわんちゃんや大型犬にはおすすめの食材ですね。
DHAという成分を多く含んでいて、脳の活性化や血栓の予防、免疫調整作用の働きをしてくれます。ラム肉よりビタミンB2が多く含まれていて鉄分を体のすみずみまで運んでくれる働きもしてくれます。
北海道稚内産のエゾ鹿肉です。こちらも冷凍でお届けしてくれる商品です。
私は、ラム肉も馬肉も不得意なんですがわんちゃん達には必要なたんぱく源です。少しづつ食べさせていく価値がありそうですね。



生肉ってどれぐらいが適量なの?

生肉だけでは、やはり栄養が偏ってしまいます。最初はドッグフートに混ぜてあげてみましょう。
初心者編
ドックフード:生肉=8:2
初めて生肉を食べるわんちゃんは少量から始めるといいでしょう。ドッグフードを気持ち減らして生肉はスプーン1杯から始めましょう。食いつきやうんちを観察して少しづつ増やしてみてください。
ラテやマロンは「このこのごはん」ドッグフードを愛用してます。342カロリー/100gなのでラテは今70g マロンは110gあげています。おやつも食べるのでやや少なめにしています。
余談ですが食いつきもいいし、安全なドックフードです。興味のある方、どれがいいのか悩んでいる方は1度ご覧ください。
最終的にラテであれば14g マロンであれば22gの生肉をあげます。その分ドッグフードを減らしてあげましょう。
中級者編
ドッグフード:生肉:副食材=4:4:2
ドッグフードと生肉が半々になりました。副食材には、旬の野菜や豆腐、ひじきなどもプラスしていきましょう。うんちのでが悪いわんちゃんにはオリーブオイルもプラスしてもいいのではないでしょうか。
上級者編
生肉:野菜:炭水化物=6:2:2
ドッグフードに頼らないご飯です。旬の野菜をゆでてミキサーで細かくして入れたり、納豆やワカメを加えてみてもいいのではないでしょうか。
肥満気味のわんちゃんでしたら、馬肉やラム肉がおすすめです。油断すると痩せちゃうっていうわんちゃんは炭水化物を増やすなどわんちゃんに合わせた食材選び、カロリー計算で楽しいご飯づくりにしていきましょう。
- 新鮮なものを与える
- 体調を見てから与える
- 毎日生肉だけを与えない
-
新鮮なものを与える
生ですので心配なのが中毒です。マイナス20℃の冷凍庫で48時間以上冷凍することによって寄生虫は死滅します。
イカのさしみがどうしても食べたくなって魚屋さんに行ったとき「48時間以上冷凍してからにしてくださいね」って言われたこと思い出しました。こんな理由だったのですね。
-
体調を見てから与える
これまで良性菌を食べたことがわんちゃんですとお腹を壊してしまうわんちゃんもいます。まずはごく少量スプーン1杯から始めていきましょう。もし下痢をおこしてしまったら、水だけ与え1食ご飯を抜いてください。うんちの調子がよくなったら、下痢になったときの量より減らして与えましょう。
-
毎日生肉だけを与えない
もちろん手作りご飯でバランスよく与えていれば問題はありません。しかし「生肉っていいんだー」といって生肉だけを毎日与えるとバランスが悪くなってしまします。



まとめ
手作りご飯の与える量についてご紹介いたしました。では、要点をまとまていきましょう。
- わんちゃんの1日に必要なカロリーを計算する
- 手作りご飯の白米の量をカロリーや重さを参考にしてわんちゃんに与える量を知る
- 生肉は与えても大丈夫
- わんちゃんに生肉を与える量を知る
与える量は、とっても大事なことだとです。少なすぎてお腹を減らしていても、与え過ぎで肥満になったりとしてはわんちゃんが可哀そうですよね。わんちゃんを観察しながら休日だけでも手作りご飯にチャレンジしてわんちゃんの喜ぶ顔を見ていきましょう。
わんちゃんに手作りのご飯をあげたいと思い読んでいただいたと思います。しかしあまり難しいことは考えなくてもいいのです。
家にある食材をゆでたり、蒸したり、焼いたりとまずはドッグフードにトッピングして与えてみたらいかがでしょうか。