こんにちは、優太です!
愛犬がごはんを食べてくれない…と悩むことって多いんじゃないでしょうか?風邪や年齢、ただのワガママだったり、考えられる理由はたくさんありますね。
人間も同じご飯ばかりだと飽きてしまうものなので、愛犬の気持ちが少しは分かるような…。そんな時、ふりかけで少し変化を付けるだけで食べてくれるようになったりします!
せっかくなら美味しく食べてもらいたいし、健康的なものがいいな~と思いませんか?無添加だったり酵素が入っていたりするとポイントが高いですね。でも食いつきも外せない!
たくさん種類のあるふりかけ、どれがいいのか正直迷ってしまいますよね。そこで今回は、わんちゃんのふりかけを私のおすすめランキング形式でご紹介します! あくまで私の独断ですが、気になる方は要チェックです。
手作りレシピもご紹介しますので、ぜひ作ってあげてくださいね。



犬のふりかけ! おすすめランキング!

私のオススメのふりかけをご紹介していきますね。それぞれのオススメポイントも書いてありますので見てくださいね。
第5位! 酵素がうれしい「発酵野菜パウダー フリカケワン」
足りない酵素をふりかけで補えたらうれしいですよね!
フリカケワンは下痢や便秘の悩みにも応えてくれるようです。
高齢犬は特に注目です!酵素の力で腸内環境を改善しつつ、治癒力向上の効果も期待出来ちゃいますよ!
保存料無添加! なので安心してあげることができるので酵素を取り入れたいわんちゃんにおすすめです。

第4位! 定番はこれ!「ささみシルクふりかけ」
高たんぱく低カロリーなのでダイエット中のわんちゃんにもおすすめ!風味もそのままなので食いつき◎です!
ダイエットフードだとどうしても食いつきが悪くなったりしがちですが、このふりかけをかけてあげれば低カロリーなのでご飯はそのままに、おいしさはアップします。



第3位! 食べ応え抜群! 「合鴨ささみふりかけ」
合鴨を使っているのがポイントです! 合鴨にはビタミンやミネラルが豊富ですので、おいしいけど健康にも配慮したいわんちゃんにオススメ!
鉄分も多く含まれているので、妊娠中の犬や成長期の子犬にはとってもオススメです!
形状がそぼろのようになっていて噛み応え抜群です。


第2位! あげにくい魚もこれで完璧「鮭ふりかけ!」
鮭にはアスタキサンチンが多く含まれています。
睡眠の質の改善や毛並みもよくなったり、目やにも少なくなったりする効果が見込めます。
わんちゃんの臭いの改善にも役立つという効果も報告されていますので、一度試してみてください。


第1位! 味よし! 栄養よし! 「昆布のふりかけ!」
昆布にはカルシウム・ミネラル・ヨウ素・食物繊維、わんちゃんにとっていいものがたくさん入っています。
成長期の子犬や老犬にもおすすめです! 足りない栄養を補えるので、手作りごはんのトッピングとしてもベストですね(^^)
栄養面ですべてのわんちゃんにお勧めしたいのがこの昆布のふりかけでした!香りも人間が食べれるようなにおいです。

特選! 混ぜてうれしい「キュアペット」
ふりかけならではの栄養補助がありましたが、どれを選べばいいのか分からない…と思いますよね。
また、今どんな栄養が足りてないんだろう? と悩むと思います。そんな時にオススメしたいのがキュアペットです。
私も何がいいのか分からず、とりあえず選んでみるか…と選ぶことが多かったのですが^^;
今これから使うふりかけに混ぜてあげてもいいし、これだけでもいいので手軽です。
詳しくは関連記事に書いてあるので、愛犬の健康を考えてみてくださいね。
手作りレシピ

わんちゃんの食べる物だし、どうせなら愛情を込めた手作りがいいな。と思うのも分かります。自分が作ったものであれば、無添加ですし安心ですよね。
手作りのレシピを探してきましたので、もし興味がある方はチャレンジしてください。
日持ちには十分に注意をしてください。
食べられる量を適量作り、数日で食べきることをお勧めします。
オーブンでササミふりかけ
ささみであれば、普段の自分たちの食事で使う前に少しとりわけて作ってあげることができますね。
少し大きいものや、小さくしたもので触感の変化をプラスしてあげるといいかもしれません。
材料ささみ2本
- ささみを火が通るまで茹でる
- 茹でたら好きな大きさに裂く。
- オーブン160℃で50分くらい。
お好みの硬さで加減して下さい(^O^)
- 完成♪
2本でこのくらいの量です(^O^)
引用:cookpad
肉感ばっちり!ミンチのふりかけ
油の多く出るミンチですが、しっかりとザルでこす事で油をきることができます。
レシピの量では多い場合がありますので、食べる量を計算して少量から試してみてください。
いい匂いがしてくるので、人間も食べたくなる一品です。
材料あいびきミンチ300g
- オーブンのトレーにクッキングシートを敷き、ミンチ肉を平らに並べます。
170度30分。表面がこんがりしてきたらできあがりです。油が多ければ、ザルで漉します。焦がさないように時間は調整してください。(この写真は途中で一回油をこしたものです)
水分がまだ残っているようでしたら、平らのお皿に広げて、1000Wで2分チンし、まだでしたら、混ぜてからさらに2分チンしてください。
キッチンペーパーに広げてさらに油をとりまながら乾燥させます。(肉の弾力性は残っていますが、水分はとります)
引用:cookpad
人間も食べれる!ミネラルたっぷりふりかけ
おだしとして、人間も使えるというふりかけです。
食べているところをすごく見られる…なんてことよくありますよね。
これなら一緒に食べるを叶えてくれるかもしれませんね。
材料★かつおぶし(出汁をとって乾燥させたものでもOK)適量★青海苔(焼き海苔でもOK)適量★塩無添加煮干し(乾燥小エビでもOK)適量★ごま(白黒どちらでもOK)適量
ミルサーに★基本材料を適当に入れて混ぜてできあがり♪引用:cookpad
大根の葉っぱで栄養満点ふりかけ
大根の葉っぱは栄養がありますし、食材を無駄にしない素敵なアイデアです。
トッピングとして彩もいいのでとてもオススメですよ。
フライパンで出来ちゃう手軽さもいいですね。


ふりかけの選び方
ふりかけと言っても、上記でご紹介したように様々な素材や形状があります。その中でも私たち飼い主がしっかりと選別をしていく必要があります。
ポイントをまとめてみましたので、ふりかけを選んであげるときの参考になればと思います。
アレルギーの有無で食材を選んで
愛犬には美味しいものを食べてほしいけど…アレルギーがあるわんちゃんもいると思います。お肉にも同様、アレルギーを示すわんちゃんがいるのでしっかりと把握してがることが大切になってきますね。
そんな時はアレルギー反応のない食材を選んであげることが大切です。
- 牛肉
- 鶏肉(ササミ・胸肉)
- 豚肉
- 鹿肉
- 馬肉
- チーズ
- 豆類(納豆など)
- 魚(鮭、カツオetc)
- おから
- 野菜
舌触りと香りがポイント
香りが食に対してとても重要な役割をしているのはご存知でしょうか? 人間もそうなのですが、鼻をつまんでご飯を食べると味がさほどしないのです。嗅覚が鋭いとされるわんちゃんですから、食において香りは大切なものです。
舌触りも粉か、肉感のあるものかで変わってきますね。どちらが好みか、ぜひ普段から見ていてあげてください。
- 粉末
- そぼろ
- チップ
- 削り
- スープ
- ジャーキー
安心の無添加
最後に忘れてはならないのが、ぜひ無添加のものを選んであげてください。添加物が入っていると心配になるのが親心かと思います。
国産の表記があるものだと、どのような材料なのかも安心できますね。
わんちゃんが食べるものなので、ぜひ健康にいいものを選んであげてください。
まとめ
おすすめのわんちゃんのふりかけを選んでご紹介しました!
ふりかけってたくさんあって、どれをあげればいいのか迷ってしまいがちですが、好みに合わせて選んであげたり、取ってほしい栄養素から選んであげることが大切です。
- 欲しい栄養を選んでふりかけを選ぶのも大切
- わんちゃんの趣味趣向をしっかり把握!
- どんなふりかけの種類があるのか知ろう
- 添加・国産のふりかけを選ぶ!
- 手作りで安心レシピ!人間も一緒に食べれる嬉しいレシピ!
日々の食事の中で、味に変化をつけて食べてもらうふりかけですが、あげすぎると肥満の原因なったりします。ドックフードやおやつ等でカロリー調節を忘れないようにしてくださいね。
また、ふりかけがないと食べない…なんてことにもなってしまわぬよう、日ごろからコミュニケーションを取りながら特別ごはんとしてあげたり、与える日を決めるといいかもしれません。
お気に入りのふりかけが見つかるといいですね^^