爪切りを嫌がる犬に困っている飼い主さん!克服方法を伝授します

色々あるのお世話の中でも、「爪切り」が苦手な飼い主さんは多いのではないでしょうか。

爪切りをしようとすると嫌がる、噛んだりしてできない事ありますよね。

だからといってそのままにしておくと歩きにくくなったり、肉球に爪が刺さってしまったりしますし、カーペットやゲージの柵、カーテンなどに引っかかって根元から折れたり爪が抜けてしまう事もあります。

また、犬同士が遊んでいる時に相手を傷つけてしまうこともありとても危険です。

しかしいざ爪を切ろうと思っても「爪を切ったら血が出てきて怖くなった」「犬が嫌がって上手に切れない」「犬が嫌がって噛む」などの理由で爪切りができない飼い主さんも多いのです。

そんな飼い主さんの為に爪切りの方法やコツ、なぜ失敗するのかをお話したいと思います。

これを読めば苦手な爪切りを克服できるかもしれませんよ。

Sponsored Link

爪切りを放置するとこんな事が起きます

犬の爪は「地面をしっかりと捉え、滑らないようにする」という大切な役割をしてるので、爪切りをせずに放置していると爪の持つ大切な役割を失ってしまうことになります。

では放置していると、どうなる可能性があるのでしょう。

巻き爪になってしまう

犬の爪も人間の爪と同じように巻き爪になってしまうことがあります。

巻き爪になってしまうと、ゲージやカーペットに引っかかりやすく、外れなくなってしまう場合があります。

そうなってしまうと、根元から折れてしまったり抜けてしまう事もあります。

血管と神経が伸びてしまう

犬の爪には血管と神経が通っているので、爪切りをせずに放置して爪が長く伸びてしまうと、血管も神経も伸びてきてしまいます

そうなると爪を切る時に血管を切る覚悟で爪を切らなければいけなくなるので、犬が痛い思いをしますしもちろん出血もします。

人間でいうと、歯医者で神経の近くを削られると痛いような感じが近いかもしれませんね。

肉球に食い込んでしまう

犬の爪は人間の爪のように縦には伸びず巻くように伸びていくので、切らずに放置しているとやがて肉球に食い込んでしまいます

このように爪切りをせず放置していると色々な事が起こります。

また、伸びた爪の先が地面に触れると、足の指が押し上げられ体を支えにくくなります。

そうなると、とても不安定な状態になり「四肢の骨格バランスの乱れ」に繋がる可能性もあるのです。

 

爪切りができない!犬が爪切りを嫌がる理由

爪切りを嫌がるわんちゃん多いですよね。しかし、ほとんどの犬が生まれて数カ月の頃は、爪切りを嫌がることはほとんどありません

だったらなぜ犬はそんなに爪切りを嫌がるようになるのでしょうか。

多くは次のような理由が考えられます。

過去に嫌な思いをした

つまりトラウマです。犬の爪には血管が通っていて爪を切る時に切りすぎてしまって血管を傷つけてしまうと、出血しますしもちろん痛みも感じます。

その記憶がずっと残っていて、トラウマになってしまい爪切りを嫌がるようになります。

じっとしているのが嫌

爪を切る時の犬の姿勢はさまざまだと思います。

お座りをさせて手や足を前に出して切る、膝に寝転がせて切る飼い主さんが多いと思いますが、犬の足は前後に動き四本足で立つので無理な方向に足を上げることは嫌がりますし、関節を痛める原因にもなりかねません。

飼い主としては犬が動いて爪切りが危なくないようにとじっとさせようとしますが、犬にとってはじっとしているのがそもそも嫌なのでその時の爪切りも嫌な事になってしまうのです。

足を触られるのが嫌い

足を触ろうとしたら犬が足をひっこめたり、怒ったりしたことはありませんか?

足を触られるのが嫌いな犬は結構多いんです。

嫌がる理由には次のような事が考えられます。

  • 足が大事な部位だから
  • 痛みや違和感がある

などが考えられます。

足は犬に限らずほとんどの動物にいえることですが、足はとても大切な部位です。

動物が移動するには足が健康でなければいけません、野生では足を怪我している場合動けなくなり、そのまま死んでしまうかもしれません。

つまり野生では「移動できない=死」となってしまいます。

もちろん人に飼われている犬は、足を怪我していてもそのまま死に繋がることはありませんが、本能として足を守るようになっているのです。

足を触られるのを嫌がる場合、病気や怪我で足が痛い場合もあります。

例えば関節リウマチではリウマチが進行すると関節の変形や骨の崩壊などが進み、足を触られるのを嫌がるようになります。

足を触って嫌がる場合は他になにか変わったことがないかチェックしてみましょう。

  1. 痛そうにしていないか
  2. 足を引きずっていないか
  3. 片足を上げてピョンピョンと歩いたりしていないか
  4. しつこく舐め続けていないか

など「うちの子これしてるかも」と気になる事があれば早めに獣医さんに相談してみましょう。

 

爪切りを嫌がってできない時の対処法

犬が足を触るのを嫌がる時

過去のトラウマや触られるのが嫌いで爪切りを嫌がる場合は、どうしても必要な時以外は基本的に触るのを止めてみましょう。

人間も嫌な事を繰り返しされるとストレスになりますよね

もしどうしても触らなければいけない場合もいきなり触ったりせず、ゆっくりと手を出してみて撫でてあげたり、手のにおいを嗅がせてあげたりして、犬がリラックスしたところで少しずつ触るようにしてみましょう。

いきなり足を触られるとビックリしちゃうの、ゆっくり優しく触ってね
優しく触ってるんだけどな。じゃどうしたらいいのかなぁ?
僕の出番だね!僕たちが慣れるコツを教えてあげちゃうから試してみてよ

犬が足を触っても嫌がらないようにするには、まず触れることに慣れさせてあげましょう。

方法としてはおやつを犬に見せます、そしておやつを握ったまま鼻先に近づけます。

この時におやつをあげないようにしましょう。

犬がおやつに注意が向いている間に、そっと足を触ってみましょう、最初はこんな感じで始めて見てください。

何回もやっていると犬も足を触られる事を嫌がらなくなるので、繰り返しやってみましょう。

足に触る事に慣れてきたら、ゆっくりと手で掴み少しだけ持ち上げてみましょう。

最初から焦って無理にすると嫌がるのでまた振り出しに戻ってしまいます、焦らずゆっくりと手でつかむところからはじめてみましょう。

「触らせるようになった」「掴ませるようになった」「持ち上げても嫌がらなくなった」など、できるようになるごとにおやつなどをあげて褒めてあげてくださいね

爪を切る時にじってしてくれない

椅子や台に乗せてその上で爪を切ってみましょう、台の高さはダイニングテーブルなど人間の腰の高さ位が飼い主さんも作業がしやすいでしょう。

台などに乗せるときは犬が動いたりして落ちたりしないように、十分に気をつけてあげてくださいね。

周りに誰か他の人がいるにであれば、1人が声をかけたり、頭を撫でたりして気を紛らわせるのも効果的です。

爪切りを見せると嫌がる

爪切りは「痛くない」「怖くない」事を教えてあげましょう。

方法としては、爪の先端のみを切って「爪切りは痛くない・怖くない」事を犬に伝えてあげながら、少しずつ慣らしてあげでください。

爪切りをしようとすると噛みつく

爪切りが嫌いで飼い主さんを噛んでしまう犬の場合は口輪などを使う方法もあります。

「口輪はちょっと…」でもお家で切りたいと思っている飼い主さんにおすすめなのが「エリザベスカラー」です

本来は傷がある時に幹部を舐めないように装着して使用するものなので、口輪のように犬にストレスも与えません

プラスチック製、布製などのエリザベスカラーがあります。

 

爪切りの頻度や必要な道具は?

ここからは爪切りの頻度や道具、爪切りのやり方とコツをお話しますね。

爪切りの頻度は?

犬の日頃の運動量などでも変わってきますが、外で活動する機会が多い犬は自然と爪がすり減ってきますし、室内などが多い小型犬などは爪がすり減りにくいので状況に応じてチェックしてあげましょう。

頻度の目安は、外の活動が多い犬は1ヵ月に1度、室内が多い犬は2週間に1度くらいを目安にするといいでしょう。

爪切りに必要な物

  • 爪切り(ギロチンタイプ・ニッパータイプ・電動タイプ)
  • ヤスリ
  • 止血剤
  • ガーゼ

爪切りのタイプは「ギロチンタイプ」「ニッパータイプ」「電動タイプ」などがあるので紹介しますね。

  • ギロチンタイプ

一般的に一番多く使われているのはこのタイプで、輪っかの中に犬の爪を通して固定し刃をスライドさせてカットします。

初心者でも使いやすいタイプになりますが、このタイプは巻き爪には向いていません

  • ニッパータイプ

ニッパータイプははさみのような爪切りになります。

ギロチンタイプよりも切れ味がいいので、硬い爪や太い爪を切るのに向いていますが

ただ、切りすぎてしまう事もあるので、深爪防止の安全ガードが付いている物がおすすめです。

  • 電動タイプ

ギロチンやニッパータイプだと切る長さの調整が苦手な飼い主さんには電動タイプはいかかでしょうか。

電動タイプは少しずつ爪を削るので切りすぎて出血するなどの心配はありませんし、やすりにも使えます。

 

関連記事
こちらは私が使用している電動トリマーです、電動トリマーの詳しい記事はこちらを参照してください

トリマーも顔負け?みんなにおすすめしたい犬用の爪切りとは?

2018年12月5日

こちらのタイプは電池式なので、使いたいときにすぐ使えるのでこちらもおすすめします。

  • やすり

ギロチン・ニッパータイプで爪切りをした後はヤスリをしてあげましょう。

やすりをかけてあげると、カーペットやカーテンなどに引っかからなくなります。

  • 止血剤

爪切りをする時は深く切りすぎて血管などを傷つけて出血する場合があるので、必ず止血剤を用意しておきましょう。

止血剤を用意していれば出血の時に慌てずに止めることができます。

使い方は、まず血をふき取って指に止血剤を取り、出血している場所に付け5秒ほど押さえましょう

  • ガーゼ

血をふき取る、止血剤を使う時に使用します、止血剤とセットで用意しておきましょう。

 

爪切りのやり方とコツ

爪を切る時に注意しておきたいポイントが2つあります。

  1. 爪切りに慣れていない時は、一度にたくさん切ろうとしない。
  2. 深く切らなくても、地面についている爪の先を切るだけで十分です。

犬の爪には白い爪と黒い爪があります、黒い爪の場合は血管が見えないので爪切りの時は注意が必要です。

では、色別にコツを説明しますね。

白い爪の場合

白い爪の場合は横から見ると血管が透けて見えます。

血管を目安にして血管の手前までを切りましょう、慣れていない場合はさらに数ミリ手前で切っても大丈夫です。

黒い爪の場合

黒い爪の場合は白い爪のように横から血管を確認することができません。

爪の先から少しづつ切っていき、爪の中心が湿ってきたり白くなってきたら血管が近いので切るのを止めましょう

 

まとめ

犬が爪切りを嫌がるのには必ず理由があります、何が嫌なのかを見つけてあげましょう。

嫌がるのを無理やり押さえつけて爪を切っても犬のストレスにしかなりません、少しずつ慣らしてあげていって下さい。

  1. 爪切りを嫌がる原因を見つけてあげよう
  2. 一度に切ろうとしないで数日かけて全部の爪を切るくらいの気持ちでいよう
  3. できない時は無理せずトリマーさんなどにお願いしよう
爪切りだけお願いするのはちょっと…と思われる飼い主さんもいるかと思いますが、もちろん爪切りだけをお願いしても全然問題ありませんよ。

犬の爪切りはただでさえ難しく、「痛かったら」「血が出たらどうしよう」など飼い主さんもつい力が入ってしまったりします。

お家での爪切りの場合は今以上に犬が嫌がりにならないように気をつけてあげてください。

飼い主さんが爪切りを失敗しないようになど緊張したり、怖いと思っていると犬にも伝わってしまいます。

まず飼い主さんが肩の力を抜いてリラックスする事が大切です。

飼い主さんと犬とがお互いにリラックスして、足先に触れられる事に慣らす為にも足先のマッサージなどから始めてあげても効果的ですよ。

ぜひ試してみてくださいね。

Sponsored Link