可愛い愛犬が飼い主さんの気を引く為、いたずらする時があると思います。
そういう時って可愛すぎて許してしまう時ってありますね…
わんちゃんも飼い主さんにもっと構ってほしくてどんどんエスカレートしていき、気づいた時にはもう、わがままわんちゃんに…
家の中ではまだ許せる場合もありますが、外出中に他の人に迷惑をかけた時にはただでは済まされないこともあります。
そうならない為にしつけをしても、わがままになったわんちゃんをしつけることは結構苦労します…
そんな時はしつけグッズが効果的ですが、使い方を誤ると逆にストレスになってしまうので要注意です。
そこで今回は『お悩み別にしつけグッズを紹介』と『しつけをする際に気を付けるポイント』の両方を紹介していきます!
うまくしつけグッズを使い分けることによって、よりわんちゃんとの信頼関係を築き上げていきましょう。
愛犬のマーキング防止には? 最適な簡単グッズを紹介!

お散歩中によくわんちゃんはマーキングしますが、室内でもする時ってありますよね。
新しく買ったカーペットにマーキングされるとさすがに可愛い愛犬でもショックを受けますよね…
そうならない為にマーキングをしてしまうわんちゃんの理由とマーキングの防止におすすなグッズを紹介していきます!
マーキングをする理由は性別によっても違う!? 理由を徹底調査!
わんちゃんはそもそも本能的にマーキングをしてしまう動物です。
また、性別によってマーキングする理由は変わるのでまずはマーキングをしてしまう理由を覚えておきましょう。
- オスの場合は縄張り意識がメスよりも高く、自分をアピールする為にマーキングをする
- メスの場合はオスに自分が発情期であることをアピールするためにマーキングする
また、性別は関係なくストレスでマーキングする場合があるので覚えておきましょう。

おすすめマーキング防止グッズを紹介!(特にオス犬)
メス犬は発情期が過ぎると自然にマーキングしなくなりますがオス犬は時期は関係なく、縄張りの為にマーキングをします。
そこでよくマーキングしてしまうところにはマーキング用のスプレーが一番最適です!
スプレーを選ぶ基準なのですが、まず初めにわんちゃんはハーブや柑橘系の匂いが苦手です。
あと、わんちゃんにとって安全なスプレーなのか調べることも大切です。
消臭スプレーの中にはアレルギー反応を起こしてしますスプレーもあるので覚えておきましょう。
私がおすすめする安全なマーキング防止スプレーはこちらです!



- わんちゃんは性別によってマーキングの理由が違う(ストレスが原因の場合は性別は関係なし)
- マーキング場所にはわんちゃんの嫌うハーブや柑橘系のスプレーが効果的
- スプレーによってはアレルギー反応を起こすので注意!
しつけグッズはいらない!? 犬の無駄吠え防止は飼い主さんの思いやりが大事?

寝る時やインターホンが鳴った時、留守番をしている時にわんちゃんはよく吠えてしまいます。
無駄吠えは近所迷惑になりますし、近くにいる飼い主さんは特にストレスを感じてしまいますよね…
ですがわんちゃんはただ無駄に吠えているわけでは無く、飼い主さんに助けてを求めているサインだったりします。
なのでまずはわんちゃんの気持ちに寄り添うことを大事にしましょう!
わんちゃんの気持ちを知ることで無駄吠えは解決する?
わんちゃんは私たち人間のように言葉で不満を言う事が出来ないので、吠えることによって飼い主さんに伝えます!
特に家に迎えたばかりの時は知らない場所で不安に感じるとこしかないです。
なのでわんちゃんに寄り添ってできる限り、安心させるようにしてください!






わんちゃんのが無駄吠えをしてしまう原因は様々?
無駄吠えをしてしまうわんちゃんの原因は様々です。
なので原因を知ることによって無駄吠え対策がしやすくなります!
どうしても無駄吠えを止めない時だけにしつけグッズを使いましょう!
寄り添ってしつけをしても、わんちゃんによっては無駄吠えを止めないことがあります。
そんなわんちゃんには無駄吠え防止の首輪が効果的です。
ですが、この首輪は可愛いわんちゃんに電気を流してしつける方法なので個人的にはできる限り、使わないことをお勧めします。
わんちゃんに電気を流すことは、あまり褒められたしつけ法ではないですからね。
一応、電力の調節が細かく出来て、安全な無駄吠え防止グッズを紹介します。

- 何故、無駄吠えをしてしまうのかわんちゃんの気持ちをまず知りましょう!
- 無駄吠えをしてしまうわんちゃんの原因は様々あるので覚えておきましょう。
- やむを得ず、無駄吠え防止の首輪を選ぶ際は電気の調節が細かく出来て、安全なものを選びましょう。
出来る限り、わんちゃんに寄り添うことによって無駄吠えは克服するようにしましょう!
拾い食いをしてしまう犬にはしつけが必要! しつけグッズは最終手段?

室内や散歩中にわんちゃんが興味を持ったものを嗅いで気づいたらパクっと食べてしまう時ってありますよね。
場合によっては食中毒になってしまったり、最悪な場合に命を落とすケースもあるので止めさせなければいけないですよね。
なのでわんちゃんの危険を回避する為にしつけていきましょう!
そもそも何故拾い食いをしてしまうのか徹底調査!
興味を持ったものを不意にパクっと食べてしまうわんちゃんの原因は様々ですのでまずはどういう原因があるのか覚えておきましょう!
- 好奇心や狩猟本能で食べてしまう
- 栄養が足りていなくて補う為に食べている
拾い食いをしてしまうわんちゃんの気持ちをまずは知りましょう!

拾い食いをしてしまうわんちゃんに対しておすすめなしつけ法
わんちゃんが興味がわいたものを食べてしまうなど、様々な原因があることを理解したところで、次はおすすめのしつけ法を紹介していきます。
このしつけ法をマスターすることでわんちゃんの拾い食いを回避していきましょう!
- 散歩をする時は常に飼い主さんの存在をわんちゃんに認識させる(わんちゃんにランダムで指示を出す)
- 『待て』、『やめなさい』などの指示をわんちゃんに覚えさせることによって事前に食べさせない。
- やむを得ずにパクっと食べてしまった時は『ちょうだい』と指示ができるようにしつける
わんちゃんの健康を考えて拾い食いを無くす為、この方法をマスターしましょう!

どうしても止めない時はしつけグッズを使いましょう!
しつけをしてもどうしても拾い食いをしてしまうわんちゃんには首輪をつけることをおすすめします。
口輪は拾い食い防止だけでなく、無駄吠え防止や嚙みつき防止にもなるので様々なしつけに使えて万能です!
万能な口輪ですが使い方を間違えるとストレスの原因になるので気を付けましょう。
また、わんちゃんに合ったサイズの口輪を付けるようにしましょう!






- わんちゃんは本能的に拾い食いをしてしまう
- 拾い食い防止の為に『待て』などの指示を覚えさせる(飼い主さんがいつもいることを意識させる)
- どうしても拾い食いを止めないわんちゃんには口輪を使用する
- 口輪はわんちゃんにとってかなりのストレスになるので、出来る限り使わないようにしましょう。
愛犬のトイレしつけにおすすめなグッズはこちらです!

わんちゃんを家に迎えてこれから生活しようと思った時、いろんなところで粗相していたらショックですよね…
しかし、わんちゃんの気持ちになってみると『トイレはどこですればいいかわからない』という気持ちです。
なので家に迎えてからすぐにトイレのしつけをしましょう!
『まだ、家になれていないから後からちゃんとしつけよう』とわんちゃんのことを思って優しくしてしまいますよね。
ですが、わんちゃんは『どこでもトイレしてもいいのかな?』っと思ってしまうので逆にしつけが難しくなります。
なので、しつけが難しくなる前に初めにしつけることがベストです!
私がしつけの時に使ったおすすめのグッズはこちらです!



- トイレのしつけは家に迎えた時から始める
- 家にまだ慣れていないという理由で後回しにするとしつけが困難になる
- しつけをする時にはトイレに行くまで匂いによって誘導するスプレーを使うと便利
- わんちゃんがちゃんとトイレをした時は褒めてあげる!
まとめ
なかなかしつけがうまくいかないと飼い主さんは『なんで言う事を聞かないの?』とストレスを感じてしまいますよね。
そして、わんちゃんは飼い主さんの変化に敏感です。
『最近、元気じゃない。どうしたんだろう?』とわんちゃんは不安になってしまいます。
こうなるとお互いにとって良くないですよね。
そこで今回はお悩み別に紹介したグッズをおさらいすると
- マーキング防止消臭クリーナー
- 無駄吠え防止器
- ペット用口輪(拾い食い防止)
- トイレしつけスプレー
こちらの4つのしつけグッズをうまく使うことによってわんちゃんとの生活がより、楽しく快適になります!
また、わんちゃんにしつけをしてうまくできた時は必ず褒めてあげてください。
叱るのは一瞬で褒めるのは大げさにすることによってわんちゃんはもっと褒めてほしくなるので頑張ります。
そうすることによって信頼関係が生まれて飼い主とわんちゃんの間に絆が生まれることでしょう。
是非、試してみてください。