飼い主のみなさん、突然ですが愛犬用のご飯台、設置していますか??
私たちは当たり前のようにテーブルで食事をしていますが、もしテーブルがなかったらものすごく食べづらくありませんか?? さらに、テーブルがあっても、高さが合わないと食べづらいですよね。
実はコレ、わんちゃんも一緒なんです。しかも、食べづらいだけでなく健康を損ねるリスクまであるんです。
今回はわんちゃんがストレスフリーでご飯を食べられるご飯台の作り方をご紹介します!!
まずはご飯台について知ろう!
テーブルがなかったら確かに食べづらいし、ご飯台が必要なのはわかりました。
でも用意するにしても、「何を基準に選べばいいの?? 」「安全でおしゃれで、できれば安い方がいいな。最近はやりのDIYで簡単に作れたりするのかな?? 」
なんて、いろいろな疑問がわいてきちゃいますよね。ここではまず、ご飯台について詳しく説明していきます。
そもそもご飯台は必要なの??



ご飯の逆流を防ぐ
床にご飯を置いて食べる場合、頭を下げてご飯を食べることになります。私たち人間で想像するとわかりやすいですが、下を向いたままご飯を飲み込むのって難しいですよね。
わんちゃんも同じで、下を向いたままだと飲み込みづらく、むせてしまうことがあります。さらに、ご飯がスムーズに胃に届かず消化が遅くなったり、逆流してきて嘔吐してしまうこともあるんです。
体への負担を軽減
床にご飯を置いて食べる場合、前足で踏ん張って食べることになります。足腰や首に負担のかかる無理な姿勢でのご飯はヘルニアなど病気の原因になります。また、足腰の弱いシニア犬は、ご飯を食べる姿勢がつらいと、食べることに消極的になってしまうことも。毎日のことなので、体の負担は減らしてあげたいですね。
衛生面でも安心
床に直接ご飯を置くと、どうしてもホコリなどのごみが入りやすくなってしまいます。食べ終わった後に、床をぺろぺろなめてしまうわんちゃんもいて、衛生面で心配ですよね。ご飯台なら拭いてから使えるし、安心ですね。




どんなご飯台にする?? 手作りの3つのポイント

高さ
高さの目安は「ご飯台に置いた食器の高さ=わんちゃんの前足の長さ」です。わんちゃんの胸あたりを目安にしてもいいですね。
食べやすい高さには個人差があるので、実際に作る前に本などを重ねて、食べやすい高さになっているか確認してみると安心です。
また、子犬の場合は成長の段階に応じて高さを変える必要があります。
使いやすさ
短頭種のわんちゃんは、ご飯が鼻にはいりやすいので、傾斜をつけられるデザインがおすすめです。
フレンチ・ブルドッグ、ボストン・テリア、ボクサー、パグ、シーズー、チベタン・スパニエル、チャウチャウ、 ペキニーズ、ブリュッセル・グリフォン、キングスチャールズ・スパニエルなど


デザイン
基本のテーブル
フードボウルが収まるテーブル
アンティーク風
スタンド型
木製テーブル、アンティークテーブル、コンパクトなスタンド型をご紹介しました。アイディア次第でいろいろなご飯台が作れちゃいますね。
週末はDIYに決定!! 初級編・中級編・ユニーク編まで一挙公開

基礎編 必要な材料はどこで買う?? 注意点は??
材料が買える場所
- 100均・・・工具を使わずにご飯台を作るなら100均がおすすめ。
- ホームセンター・・・工具を使って木材から作るならお近くのホームセンターへ。初めてDIYする方は、店員さんに相談しながら木材を選ぶと安心です。店舗によっては、木材をカットして渡してくれるので、あらかじめ何センチの木材が必要か、設計図を持っていくことをおすすめします。
- 木材から作る場合は、わんちゃんがけがをしないように、必ずやすりで表面をなめらかにする。
- ペイントは、わんちゃんがなめても大丈夫なものを選ぶ。
初級編 工具不要! くっつけるだけの簡単作業
まな板にボックスをくっつけるだけで、ご飯台に大変身!!アレンジを加えて世界にひとつだけのご飯台の完成です。
100均のボックスを使ったペットの簡単フードテーブル♪
![]()
愛犬の首の負担を軽くするために自作した食器台。100均の木のボックスにペイントして木工用ボンドでくっつけるだけで簡単に作れます。
材料
インテリア木製ウォールボックス 2個
木のトレー 食器が入る大きさのもの 1個
フェルトマット 1枚
水性ニス ウォールナット(セリア)
水性塗料 スモーキーグリーン(セリア)道具
・木工用ボンド
・フェルトマットをカットするハサミ
・ペイントする筆作り方
- ウッドボックスをそれぞれペイントし、乾かします。
- 足になるボックスの上部に木工用ボンドを塗り、トレーを乗せて接着します。
- 食器が滑らないようにフェルトマットを敷きます。トレーの大きさに合わせてハサミでカットして敷きます。※木工ボンドや両面テープで貼り付けてもいいのですが、汚れたら交換できるように敷くだけでもOK
- 無くてもかまいませんが、木のネームプレートなどを貼ると可愛いです♪
引用:LIMIA
100均でちょうどいいサイズのボックスを購入して、組み立てるだけで完成です!!これなら初心者でもサクッと作れちゃいますね。小さいテーブルを買ってきて、好みの色にペイントするのもいいですね。
中級編 工具を使って手作り! 日曜大工にチャレンジ
工具を持っている方や、大型犬の飼い主さんは木材から組み立てるのがおすすめです。動画ではフードボウルがすっぽり収まるように穴をあけています。がっついて食べるわんちゃんでも食べやすいですね。
もちろん、穴をあけなくても大丈夫です。固定したい場合には、下の画像のように、フードボウルが収まる枠をつけてあげるのがおすすめです。
ユニーク編 こんなアイディアあったのか・・・
引き出しをDIY
引き出しに穴を開けて、好みの色にペイントすれば完成です。余った段は、わんちゃんのグッズ入れに使えます。他にも使わなくなったベビーチェアや踏み台など、アイディア次第でご飯台にリメイクできますね。
まとめ
わんちゃんのご飯台について、見ていきました。
- わんちゃんにぴったりなご飯台を置いてあげると、食べやすいたけでなくわんちゃんの健康のためにもなります。
- ご飯台選びのポイントは高さ・機能性・デザインの3つ!!
- DIYの方法を紹介しました。初級編・中級編・ユニーク編どれも楽しく作れます。
100均の材料をボンドでくっつけるだけなら、少しの時間で簡単に作れちゃいますね。本格的に作るのも、楽しい経験になると思います。
愛情をこめて手作りしたご飯台で、わんちゃんが美味しそうにご飯を食べてくれたら、とっても嬉しいですね。