犬のおやつもいろいろありますが、定番はやっぱりジャーキーですね。うちのラテとマロンも大好きなおやつの一つです。
ジャーキーは乾燥させることで旨味を凝縮し、噛みごたえのある食感を生み出します。生ものより保存が利くのも嬉しいですね。
私もたまに、家でビールを飲みながらビーフジャーキー(人間用)をつまんでいます。
熟成肉を燻製したジャーキーは、噛めば噛むほど口の中に旨味が広がり、ついつい飲み過ぎてしまうことも。
犬用のジャーキーは昔、牛肉がほとんどでしたが、今では鶏肉、鹿肉、馬肉、魚など種類が豊富になり、硬さや形状を選べるようになりました。
そこで今回は、わんちゃんにおすすめのジャーキーと手作りジャーキーのレシピをご紹介します。
飼い主の皆さんも、愛犬にいろいろな種類のジャーキーをあげてみてはいかがでしょうか。

ヘルシー!ささみのジャーキー

ささみは低脂肪・高たんぱくなので、肥満を気にしているわんちゃんにおすすめです。


与え過ぎると逆に太っちゃうし、内臓疾患を引き起こしてしまうんだよ。


- タンパク質
筋肉を発達させ、皮膚や被毛の健康を保つ - ビタミンB
疲労回復 - セレン(ミネラル)
抗酸化作用で老化・がん予防 - リン
過剰摂取により肝臓疾患を患う、カルシウム不足になる
市販のささみジャーキーは危険!?
市販のジャーキーは心配
そんな飼い主さんもいらっしゃるのではないでしょうか。
アメリカで起こったペットフード事件
2007年から2014年の間に、中国産のジャーキーを食べたアメリカの犬が1000匹死亡してしまう、という悲しい事故が起こってしまいました。調査の結果、原材料から6種類の薬物が検出された、という話もあります。
安心安全なジャーキーとは?
誰でも、わんちゃんには安心安全なジャーキーを食べてもらいたいですよね。
ジャーキーを購入する前に、商品に記載されている原産国や原材料、添加物などの表記をしっかり確認しましょう。
原産国とは、生産した国のことをさします。 例えばですが、中国産の原材料を日本に輸入して日本で製造した場合も「国産」となります。
市販ジャーキーのメリット
飼い主の皆さんが、わんちゃんに安心安全なジャーキを選んであげれば、市販のジャーキーでも大丈夫です。
市販のジャーキーは、こんなメリットもあります。
- お手軽
- 携帯に便利
- 保存できる
- なかなか手に入らない鹿肉、内臓などがある
国産ささみジャーキー
ここからは、人気の市販ささみジャーキーと、おすすめのささみジャーキーをご紹介します。
ささみランキング1位入賞!大袋&細切り
こちらの商品は、素材をじっくり低温熟成させた商品です。150gの大容量でお得ですね。
ささみジャーキーを細かくし、ドライフードに振りかけている飼い主さんも多いようです。
リピーターが多く、まとめ買いする方もいる商品なので、早めに注文してくださいね。
地域ブランド鶏のジャーキー
こちらの商品は、和歌山県紀州の梅酢エキスを混ぜた餌を食べて育った、紀州うめどりを使用しています。
ひと口サイズなので、小型犬も食べやすいですね。もちろん無添加です。
うめどりは臭みが少なく、歯ごたえがあるそうです。
希少価値の高い鶏なので、在庫があったらすぐ注文してくださいね。
手作りささみジャーキー
愛犬のために、オリジナルのささみジャーキーを作ってみてはいかがでしょうか。意外と簡単に作ることができます。何よりも、無添加なので安心ですね。
手作りジャーキーは日持ちしません。冷蔵庫で保管し、1週間くらいで食べきれる量を作ってあげてください。
ささみジャーキー 無添加 犬用
安心してワンコにあげれる無添加手作りジャーキー材料
鶏のささみ
- ささみを4-5本準備します。
- スジをキッチンペーパーでつまみ、新品の割り箸で挟むようにそぎます。
- レンジ用のシリコンスチーマーに入れて蓋をしてレンジで五分加熱。
- クッキングシートをオーブンの鉄板に敷き、加熱したささみを適当な大きさに割いて並べます。
- 約180度のオーブンで約15分焼きます。オーブントースターでも様子見ながら焼けると思います。
- 出来上がり!
農作物被害に貢献!鹿肉のジャーキー

皆さんは、ジビエ(狩猟で得た野生鳥獣の食肉)料理を食べたことがありますか?
田畑を荒らす鹿や猪を狩猟期間中に駆除し、そのお肉をジビエ料理として提供する店舗も増えてきました。
農作物の被害を減らし、美味しくいただく。メリットがいっぱいですね。
鹿肉はアレルギーの心配が極めて低く、牛肉や豚肉よりカロリーが低いとのことから、ドックフードやおやつの原料として多く使われるようになってきました。
珍しいジビエ料理(鹿肉のジャーキー)をわんちゃんに食べてもらいましょう。
- DHA(ドコサヘキサエン酸)
中性脂肪を減少させる - 鉄分
貧血予防 - アセチルカルニチン
疲労・ストレス軽減
鹿肉は取り扱っている店舗が少なく、めったにスーパーでお目にかかれないため、ここでは通販の鹿肉ジャーキーをご紹介します。
おすすめ鹿肉ジャーキー
こちらの商品は北海道に生息するエゾシカのスネ肉を100%使用しています。スネ肉は噛みごたえがあり、脂肪分が少ないので一番ジャーキーに適しています。



僕も鹿肉食べてみたいな。日本酒やワインに合うんだって。


栄養たっぷり!馬肉ジャーキー

人間が唯一、生で食べられる肉。それは馬肉です。馬は体温が高く寄生虫が感染しにくいので、生でも美味しくいただけるんですね。
馬刺しはジューシーで、口の中でとろける脂が本当に美味しいですよ。
馬肉は鹿肉と同じようにアレルギーの心配が極めて低く、低カロリー、高たんぱくのお肉です。ダイエット中のわんちゃんや、食が細くなってしまったシニア犬にもおすすめです。
- オメガ3
皮膚や被毛、血液の健康維持 - ペプチド
体温を高め、免疫力を高める - グリコーゲン
疲労回復
国産馬肉ジャーキー
こちらの商品は熊本県産の馬アキレスを使用しています。馬アキレスは十分な硬さがあるため、長持ちし、歯磨き効果もあります。
この商品を購入された方のレビュー
馬のアキレスはやはりこちらのショップが一番ですね。
10歳のヨーキーですが未だにこれを見せると半端ない喜びようです。
ずっとがじがじしています。
先日狂犬病予防接種に行った際見知らぬ方に「10歳に見えない」と言われ「歯がきれいだからだわ」と「歯磨きの仕方を教えて」と言われましたが 私は毎日歯磨きスティック一本と数日おきにこちらの馬のアキレスをかじらせているだけなんですがね・・・お勧めしますよ。引用:楽天市場
手作り馬肉ジャーキー
馬肉は少々お値段高めですが、比較的に通信販売や精肉店で手に入れやすくなっています。愛情もたっぷりのオリジナルの馬肉ジャーキーを作ってみましょう。
こちらのレシピでは冷凍の馬肉ミンチを使用しています。
厚生労働省では安全上の理由で、2011年に馬肉の流通を全て冷凍するように義務付けました。ミンチ肉だと細かくて食べやすいし、早く乾燥できるメリットがありますね。
愛犬ごはん*馬肉ジャーキー
ミンチを使えば、薄いジャーキーも簡単に!材料
馬肉ミンチ(冷凍)
- 馬肉のミンチをラップで包んで、めん棒を使ってコロコロと薄く伸ばす。厚みをなるべく均一に。
- ラップの上からスケッパーや定規みたいなものを押し付けて、線を入れます。
- オーブンペーパーにのせ、ラップを剥がして、オーブンで140℃で40分焼く。焼けたら、扉を少し開けた状態で放置して乾燥。
- 冷めたら、線に沿って、折り曲げる。
- パキッと切り取る!
- 保存しやすいサイズにカットできたら、このまましばらく自然乾燥(天日干し)させて、カチコチになったら完成です。







たくましい部位!砂肝ジャーキー

焼き鳥でも人気の砂肝は、コリコリした食感がたまらないですよね。
ところで、皆さんは砂肝がどこの部位なのかご存知ですか?

鶏などの鳥類は歯がなく、餌をそのまま丸飲みします。砂肝は、小石や砂がためられたゴムのような胃袋で、餌を細かくすりつぶし消化を助けます。
砂肝は筋肉質な部位なので、脂肪分が少なく低カロリーです。毛艶や肉球のかさつきが気になるわんちゃんにもおすすめです。
- ビタミンK
丈夫な骨をつくる - 鉄分、ビタミンB12
貧血予防 - 亜鉛
疲労回復、新陳代謝促進
おすすめ砂肝ジャーキー
こちらの商品は山口県産ハーブ鶏の砂肝を使用しています。お試しサイズを販売しているので、まず、わんちゃんの食いつき具合を試してみてはいかがでしょうか。

手作り砂肝ジャーキー
砂肝はスーパーでもお手軽価格で販売されています。低コストで安心なオリジナル砂肝ジャーキーを作ってみましょう。
こちらのレシピは砂肝をスライスする厚さを変えることでソフトタイプとハードタイプを 作り分けています。ぜひ参考にしてください。
☆砂肝ジャーキー☆愛犬用☆
市販のおやつは添加物とか怖いし…
高いし…
作った方が美味しいと思うし♡笑材料
砂肝
- 砂肝もスライスする。カリカリなら薄ーく☆ソフトなら、少し厚く☆
- オーブンを180度に予熱してクッキングシートに砂肝を並べて45分焼く☆
焼けたら裏返して20分焼く☆- 冷まして出来上がり♡愛犬ぶっとびながら喜びます!いつも焼き上がる前からオーブン前で待機してます♡

へへへ。つまみ食いしちゃおう….。アチチチチ!



鉄分補給!レバー ジャーキー

『あなたのレバーをいただきます』
これはペルシャのことわざです。言われたらドキッとしてしまいますが「食べてしまいたいくらい、あなたを愛している」という意味だそうです。私もラテとマロンが食べちゃいたいくらい可愛いです。
さて、レバーは独特の臭いがするので、あまり好きではない方も多いのではないでしょうか。しかし、レバーは鉄分が豊富で、特に貧血気味の方におすすめしたい食材です。
レバーもいろいろな種類があり、どれが良いのか悩みますよね。実は肉により鉄分含有量がまったく違うのです。
![]()
引用:良好倶楽部
レバーといえば牛のイメージが強かったのですが、豚レバーがダントツで鉄分が多くて、驚きました。
- ビタミンA
皮膚や粘膜を丈夫にする - 鉄
貧血予防、疲労回復 - ビタミンC
免疫力の向上
国産レバージャーキー
こちらの商品は人間用の食品工場でこだわりの製造を行っています。お散歩後のおやつにいかがでしょうか。
手作りレバージャーキー
レバーは栄養満点のわりに安価で販売されています。
余分な脂肪と臭みを取り除くために、下茹でしてから焼くのもおすすめです。
こちらのレシピは下茹でしない方法です。
犬ごはん★砂肝、レバージャーキー
とっても簡単に売っているような犬のおやつになる我が家のジャーキーです。売っているものはもう買えなくなっちゃいます★材料
砂肝やレバー
- 砂肝やレバーをそぎ切りにします。
- オーブンに並べて190度で40分焼きます。
- 焼き上がったら、できあがりです。

犬は魚も大好き!まぐろジャーキー

お刺身、お寿司といえば、まぐろですね。私も大好きです。
犬は肉類というイメージですが、魚の栄養価が注目され、魚系のドックフードやおやつが増えてきました。
- DHA(ドコサヘキサエン酸)
痴呆防止 - EPA(エイコサペンタエン酸)
肥満予防、血液をサラサラにする - タウリン
代謝促進、肝臓強化
まぐろの与え過ぎにはくれごれもご注意ください。週1回~2回のご褒美としてあげる程度にしましょう。
- ビタミンEの欠乏で黄色脂肪症(お腹や胸部の皮下脂肪が酸化変形して、炎症を起こす病気)になる恐れがあります。
- 水銀(メチル水銀)が含まれており、犬が食べ過ぎると中枢神経に障害を与える可能性があります。
逸品!まぐろジャーキー
こちらの商品は大正3年創業の老舗鰹節屋が製造しています。
手作りまぐろジャーキー
大安売りしていたまぐろ、人間が食べきれず残ってしまったまぐろで、ジャーキを作ってみてはいかがでしょうか。
半額!まぐろジャーキー(犬のおやつ)
切って焼くだけの簡単おやつなのに食いつき抜群!
おやつでDHA・EPA・カルシウム・ビタミンDが摂れます♪材料
まぐろ
- オーブンを200度に予熱をかけ、マグロのサクを切って並べる。
- 20分焼いて、裏返しさらに10分焼く。
- 焼き色を見て、あとは冷まして出来上がり♪
話題沸騰!ジャーキーメーカー







おうちで簡単にジャーキーを作るには、オーブンなどを使って乾燥しますが、ジャーキーメーカーを使ってはいかがでしょうか。
タイマー付きなら、寝る前やお出かけ前に仕掛けておけばOKです。
こちらはNHK おはよう日本で紹介された、愛犬のジャーキー作りもおすすめしている商品です。
ジャーキーメーカーの場合、お肉やお魚の部位や大きさ、厚さによっても異なりますが、70度でおおよそ6時間~8時間かかります。
オーブンやレンジよりも時間がかかりますが、時間かけて乾燥することで、旨味が凝縮し、更に美味しいジャーキーができあがります。
ジャーキーメーカを使って、ドライフルーツやドライベジタブルも作れますね。
ぜひ、お試しください。
- 食材に食中毒を起こす菌が含まれていることがあります。
調理前に必ず手をきれいに洗い、キッチン用品もきれいなものを使用しましょう。 - 脂身は乾かないので、できるだけ取り除いておきましょう。
- 自家製ジャーキーは長期保存できません。作ったジャーキーは冷蔵庫で保存してください。
まとめ
今回は、人気のジャーキー、手作りジャーキーのレシピをご紹介しました。
- ヘルシー!ささみのジャーキー
- 農作物被害に貢献!鹿肉ジャーキー
- 栄養たっぷり!馬肉ジャーキー
- たくましい部位!砂肝ジャーキー
- 鉄分補給!レバージャーキー
- 犬は魚も大好き!まぐろジャーキー
- 話題沸騰!ジャーキーメーカー
ジャーキーは種類もいろいろ、作り方もいろいろですね。
衛生面が管理された状態で作られ、無添加なら、市販でも、自家製でも安心安全ですね。
あとは、飼い主さんがわんちゃんに与え過ぎないようにしてもらえれば大丈夫です。
愛犬は、栄養たっぷり、愛情たっぷりのジャーキに大喜びしてくれるでしょう。